どうも、翔です。
今回は食事中に水を飲まない方がいい
理由についてお伝えします
食事中に水を飲まない方が
いいというのはよく聞きますよね?
もしくは初めて聞く人は
え?食事中に水を飲むのって
ダメなの?となると思います。
ではなんで食事中に水を飲んだら
ダメなのか先に答えを言うと
消化器官に影響を与えてしまうからです。
それでは詳しい理由について
話していきますね^^
食事中水をなんで飲まない方がいいのか
食事中に水を飲むと
主には胃と膵臓に負担が
かかることになります。
ではこの胃と膵臓は
食べ物を食べた時に
どんな働きをするか説明します。
まずは食べ物を食べた時の
胃の働きについてです。
胃は主に胃酸と呼ばれるもので
食べ物の消化を行ってくれる機能があります
そして胃には消化を行ってくれる
機能だけではなく、体に入ったいいものと
悪いものを分けてくれ
そして悪いものなどは
分解してくれたりする機能も
あるのでとても大事な役割です。
次に膵臓は、すい液と言うものを作り
十二指腸に消化してくれる働きがあります。
それでは本題になりますが
実際に食事中に水を飲むと
胃と膵臓にどんな影響が出るのでしょうか?
まずは胃からです
食事中に水を飲むと
胃酸と中和され消化能力が
低下されてしまい
消化するために胃にいつもより
負担をかけてしまうのです。
そして胃で消化されたものは
膵臓にも送られるので
胃だけではなく膵臓にも
負担がかかってしまうのです。
食事中水を飲むと体に出る影響
では食事中に水を飲むと
どんなことが体の内部で起きるのか
理解したところで
実際に食事中に水を飲んだら
僕がどうなったのかを
話していきたいと思います。
僕は食事中に
あまり噛まないで食事をしていたので←(それはダメ)
ご飯を食べながら水で流し込むように
食べていました
なので食事中に水を飲む量は1回の食事で
2杯〜3杯くらいでした
なのでそのような食生活を
送っていると何が起きるかというと
ご飯を食べるとすぐにお腹が
痛くなったんです。
だから食事中に水を飲むと
何が起きるかというと
体の内側の理由は先ほども
話した通り
胃と膵臓に影響が出るのと
自分でもわかるような
外的要因として出るのは
すぐにお腹が痛くなることです
何も悪いものを食べた心当たりがなく
食事をするとすぐにお腹が痛くなるという人は
食事中の水をやめてみてください
それでお腹が痛くなくなったら
水が原因ということです。
でもそうなると水はいつ飲めばいいの?と
なると思いますが
水を飲むタイミングは
食事をする30分前です。
食事をする30分前に
水を取るぶんには影響がないと
言われており
実際に僕が試しても
お腹が痛くなったりすることは
ありませんでした。
実際に食事中に水を飲まない生活をしてみて
では実際に水を飲まない生活を
してみて
どうなったのかをメリットと
デメリット的な感じで分けて
説明をしていきますね。
まずメリットとしては
・お腹が痛くならなくなった
・よく噛んで食べるようになった
この二つです。
食事中になるべく
水を飲まない生活をしてみて
先ほども話した通り
すぐにお腹が痛くなるということは
なくなりました
そしてもう一つは今までは水で流し込むように
ご飯を食べていたので
よく噛むように食べることに
なったので消化などもきっとよくなっていると
思うのでいいことなんだろうなと
僕は思っています。
それでは僕が感じたデメリットは
なんなのかというと一つだけあります↓
それは
・ご飯を食べた後にむせた感じになる
これが水を飲まない生活をして
出るようになったことです。
なぜかご飯を食べた後に
何か引っかかっている感じになりました
なんでだろうと
調べたら本当は食事中水を飲まない方が
いいんですが
そういう人も
何人かいるみたいです。
なので僕は食事中に
水を飲みすぎるのがダメなんだと思ったので
今では食事中は
むせる時などは
コップ1杯までの水を飲むように
しています
そうするようになったことで
お腹が痛くなることはもちろん
食事後にむせるなどの影響は
なくなりました。
もちろん体的には食事中に
水を飲まない方がいいのですが
僕のようにむせたり
何かしらの影響が出る人は
コップ1杯までの水を飲んでみてください
飲み過ぎは影響が出ます。
まとめ
今日は食事中に水を飲まない方が
理由について話していきました。
健康を気にする人や
なんかご飯を食べた後に
すぐお腹が痛くなるなと
思う人は水が原因かもしれません
一旦水をやめてみてくださいね
それではまとめると
食事中にはなるべく水を飲まない
もしそれでもむせたりする人は
コップ1杯までなら飲む
こういった知識をつけていき
自分の体を常にいい状態を保っていきましょう!
コメントを残す