どうも、翔です。
今回はお菓子の危険性をあまり
理解していない人へのお菓子を
食べていくとこんな影響が体に
あるんだよということを話していきたいと
思います。
今ではたくさんのお菓子が
売られています、子供も大好きですよね
でも子供の反抗期が来るのも
この普通に子供が食べているお菓子が
原因とも言われているのです。
今日はそんな理由も含めて
お菓子を食べるとどんな影響があるのか
特に食べると体に影響が出る
お菓子
こんなお菓子なら食べても大丈夫なものを
話していきますね。
お菓子を食べ続けるとどんな影響が出るのか
ではお菓子を食べ続けると
体にどんな影響が出てしまうのか
まず簡単に書きますね↓
・イライラしやすくなる
・虫歯になる
・病気になりやすくなる
これらの3つがお菓子を食べていくと
すぐにわかるような症状です。
では順番に話していきます
⚪︎イライラしやすくなる
このイライラしやすくなるというのは
白砂糖のせいです。
白砂糖には中毒性があり一度口にすると
もう一回食べたいとなり
やめられなくなります
あなたもそんな経験ありませんか?
お菓子は食べても食べても入っていく
さらに白砂糖の中毒性も
恐ろしいところなんですが
もっと恐ろしいのは
白砂糖は消化吸収がすごく早く
すぐに血糖値を上昇させます。
そうするとどうなるのか
イライラしてたりするのが
落ち着くのです
え?すごくいいじゃんと
思うかもしれませんが
全くそんなことはありません。。。
なぜなら、血糖値をすぐに上昇させた後
何が起きるかそれはすぐに血糖値が低下
してしまうのです。
血糖値が低下すると何が起きるか
ぼーとする、やる気がなくなる
そうするとまたお菓子を食べて
落ち着かせるという負のスパイラルなんです
暴力的な子供が増えていたり
反抗期が増えているのもこの白砂糖が
影響と言われており
なぜなら常に白砂糖が入っているものを
食べていないと気分が安定しないので
そうなってしまうのです。
そして白砂糖は情緒不安定にするだけではなく
他にもこんなことがあります↓
例えば
・骨粗しょう症
・免疫力を下げる
・めまい
こんな感じのことも起きてしまいます
もっと詳しく白砂糖について知りたい場合は
こちらに詳しく書いています↓
⚪︎虫歯になる、病気になりやすくなる
この虫歯になる
病気になりやすくなるというのは
まあお菓子に入っている添加物からでも
あるのですが、それ以上に
お菓子の場合は人工甘味料のせいです。
特に虫歯になるのは
人工甘味料のせいです、人工甘味料が
入っているお菓子や飲料水を飲むと
歯がヌルヌルする感じがします
実際にスポーツドリンクなど飲んで
歯がヌルヌルや口の中がネチョネチョした
感覚はありませんか?
普通のペットボトルの水を飲んでも
口の中がそんな状態にならないと
思います
それだけ人工甘味料は
虫歯になるようなものが入っているのです
そして人工甘味料が入っている
お菓子を食べ続けると
どんな病気になるのか
いくつか書いていきますね
・がん
・心臓病
・脳卒中
これらは日本の生活習慣病の
トップ3ですね
実際に人工甘味料や
添加物がなかった時代では
こんな病気はなかったので
それだけ人工甘味料と
添加物を取るとこのような
病気になるリスクをあげることが
わかりますね。
さらに人工甘味料の怖いところは
それだけではありません
味覚もおかしくなるのです
ずっとコンビニやスーパーに
売られているようなものを食べていくと
添加物の物や甘味料が入っていないと
物足りなくなる
精製されたものから抜け出せなくなります。
なので子供には特に
甘味料が入っているお菓子
添加物が入っているお菓子を食べさせるのは
やめた方がいいのです。
実際に子供は10歳までの
食べているもので味覚ができると
言われています。
なので早ければ早いほど
ちゃんとした味覚の子供が成長し
将来健康的な子供に成長してくれます
じゃあ大人はもう遅いの?と
なると思うのですがそんなことはありません
大人でも3ヶ月、添加物と甘味料を
取らないと味覚が正常になると言われており
個人差はありますが早い人で
1ヶ月とかでも味覚が戻ります
なので病気のリスクや味覚をおかしくする前に
お菓子などをやめた方がいいのです。
食べると影響が出るお菓子一覧
このように説明をされても
危険なのはわかるけどいまいち
ピンとこないと思う方もいると
思うので実際に売られている
有名なお菓子を挙げていき
どんな影響が出るのかを説明していきたいと
思います。
キシリトールガム
ロッテ販売されている
有名なガムですね
緑のパッケージが特徴です。
ではこれにはどんなものが
入っているのでしょうか?
入っていたものは
アスパルテーム
なんだそれ?となりますよね
アスパルテームとは
甘味料の中でも有名なものの一つです。
主にガムやカロリーオフなものに
使われることが多い甘味料です。
アスパルテームを摂取し続けると
どんな病気のリスクをあげるかというと↓
・がん
・脳腫瘍
・知能が落ちる
・不眠症
・認知症
・白血病
僕が理解している範囲だけでも
これだけあるので他にももっと
あるかもしれません。
ポテトチップス薄塩味
次にポテトチップスにどんなものが
入っているのかを話していきますね。
ポテトチップスには添加物としては
こんぶエキスパウダーくらいかなと
思ったらそんなことはありませんでした!
アミノ酸等と書いてありました。
このアミノ酸等というのは
L-グルタミン酸ナトリウムのことです。
この添加物は主に
中華料理を作る調味料
冷凍食品
レトルトカレー
カップラーメン
このようなすでに
作られているようなものに
入っています
用途としては調味料です
ではこの調味料の何が危険なのか
一番は胃腸に影響を与えてしまいます
冷凍食品を食べて気持ち悪い
市販のものを食べて気持ち悪いと
思う人は
原材料名を確認して
アミノ酸等と書いていないか
確認をしてみてください
しかもこれを摂取し続けると
怖いところは痙攣やてんかん
という病気になるリスクをあげるのです
さらに気持ち悪くなるというのは
初期段階でそれを気にせず取っていたら
心臓発作なども起きると言われているので
気をつけましょう。
トッポ
次にロッテから販売されている
トッポで入っているものを話します。
実際に食べると美味しいと
思ってしまうトッポには
どんなものが入っているのでしょう?
原材料名を確認すると
トッポにはショートニングというものが
入っていました。
ショートニングは主に
こういったお菓子や
パンやクッキーにも使われます
サクサク感を出すために
このショートニングを使うと
言われていて
サクサクしたものには
ほとんど使われているので
確認をしてみてください。
実際にこのショートニングが
どんな病気のリスクをあげるのか
話します。
それは
・心臓病
・ぜんそく
・アレルギーを発生
・アトピー
ぜんそくなどは大人に
なってからもなる人もいます
そういった人はこのようなお菓子を
食べすぎてなったのかもしれません
そしてアレルギーも
発生させてしまうのです
ですが逆に考えると
ショートニングが入っていないものを
食べていくと
アレルギーが治るかもしれません
実際に油を変えるだけで
僕も花粉症など鼻炎が治りました。
実際に有名なお菓子を3つ
出してみましたが有名なお菓子には
必ずといっていいほど
体に影響がある添加物や
人工甘味料が入っています
もっと添加物について知りたい人は
こちらに詳しく書いています↓
健康的に心配のないお菓子を紹介します
市販で売られているお菓子が
とても危険なことに気づいたところで
ではお菓子を食べたい場合は
どうすればいいのかを説明します。
方法は二つです↓
・自分で作る
・ロースイーツを買う
この中でも自分で作るのが一番なんですが
実際に仕事をしていたり
お菓子なんて作る時間なんてほとんどない
という人は無理ですよね
そんな時にいいのが
ロースイーツの専門店です
ロースイーツとは小麦粉、乳製品、白砂糖、卵を
一切使っていないスイーツのことです。
ケーキもあったり
チョコレートなども存在します
自分で作ることなどもできるらしいのですが
僕は近くのロースイーツ専門店で買っています
ロースイーツについて詳しく知りたい場合は
こちらに書いています↓
ちなみにロースイーツじゃなくても
手作りをする場合に
気をつけることはどの砂糖を
使うかです。
使うべき砂糖は
・キビ糖
・黒砂糖
・てんさい糖
・メープルシロップ
・和三盆
・ココナッツシュガー
これ以外の砂糖を使うのはやめましょう
このほかは精製された砂糖で
中毒性があるのものです。
まとめ
今日はお菓子について話していきました。
お菓子は生活習慣病
病気のリスクを上げる元です。
子供にはもちろん
大人の皆さんも摂取し続けるのは
体に影響が出てしまうので
控えましょうね!
これを食べようと
思ったらまずは原材料名を
チェックして
体に影響を及ぼす添加物や甘味料では
ないかの判断をしっかりしましょう!
コメントを残す