元々椎茸を食べることのできなかった翔です。
今日はこんな疑問を解決していきます↓
椎茸ってどんな栄養や効果があるの?
栄養があるのはわかるんだけど苦手で
食べれない!食べれるようになる方法はある?
おすすめの椎茸について
実際僕も椎茸については
こんな栄養があるのかは詳しくは
知らなかったのですが
なんとなく体にいいことは
わかっていました
でも食べれなかったんです
ですが今では1日1食は椎茸を食べています
そのくらい食べれるようになったので
同じく椎茸を食べればい人の参考になるかと
思うのでよろしくお願いします!
椎茸の栄養や効果について
では本題の椎茸の栄養や効果について
栄養を説明しつつそれを取ることでどんな
効果が期待できるのか話していきますね!
まず簡単に椎茸を食べることで
期待できる効果としては↓
・便秘改善
・骨が強くなる
・ダイエット効果
・免疫力アップ
ではこの効果が期待できる理由について
話していきますね!
便秘改善
椎茸には食物繊維が含まれていて
食物繊維の働きとして腸内環境をよく
してくれたり
腸内の働きを活発にしてくれたり
することから便秘に悩んでいる人や
最近便秘気味だなと思う人の改善になるんです
さらに腸内環境がよくなるということは
体の内側の働きがよくなるということなので
1日の疲れなども取れやすくなるので嬉しいですよね
逆に胃腸の働きが悪くなると体が疲れやすくなるので
そこら辺は気をつけましょうね!
骨が強くなる
これはビタミンDの働きによるものです。
ビタミンDの働きは骨を丈夫にするために
大切なカルシウムなどの吸収をよくしてくれ
逆にこのビタミンDが不足して
カルシウムばかり取れてしまうと
もろい骨が完成してしまうんです
でも椎茸はビタミンDが豊富に取れることから
骨を丈夫にしてくれることが言えます。
ダイエット効果
椎茸にはビタミンB群が豊富に
含まれていてビタミンB群には代謝能力を
上げてくれる効果があります
代謝がアップするということは
エネルギーをうまく吸収して無駄な物を
なくしてくれます
そういったことから
椎茸を食べることでダイエット効果があると
言えるんです。
免疫力アップ
椎茸にはレンチナンというものが入っています
椎茸のあの独特な匂いがするのはこの
レンチナン影響によるものです
ですがこのレンチナンが免疫力を
高めてくれて、そしてこのレンチナンは
ウイルス性の病気などにも抵抗力をつけてくれると
言われています
なので椎茸の特有の匂いは嫌ですが
このような効果があるんです。
干し椎茸にするとさらに栄養価が上がる!
それなりに栄養価の高い椎茸ですが
乾燥させることでさらに栄養価上がります。
ではどのくらい上がるかというと
よく言われる椎茸の栄養素がどのくらい
含まれているとかというと↓
食物繊維が4.2グラム
カリウムが280グラム
ビタミンDが0.4μg
これらが代表的な椎茸の栄養素でしょう
そしてこれは大体100グラムあたりをとった場合の
栄養になります
ですがこの椎茸を乾燥させると
どのくらいに変わるかというと
食物繊維が41グラム
カリウムが2100mg
ビタミンDが13μg
もうなんか何倍変わったのかわからないですが
とにかく栄養価がすごく高くなりましたよね!
このような先ほど話したような
効果や栄養が椎茸を乾燥させることで
さらにアップするんです
椎茸の乾燥方法については
ザルなどに入れて直射日光の当たる場所や
風通しのいいところに干します
椎茸の水分がなくなったなーと
思ったら乾燥した椎茸の完成です。
椎茸はファスティング後やダイエット中にもいいんです
椎茸はファスティング後や
ダイエット中などにも食べるのがいいんですよね
その理由としてはまずはダイエット中の場合
椎茸1個あたりのカロリーがすごく低いんです
どのくらいかというと
椎茸100グラムで大体6個くらいなのですが
その6個くらいを食べると取れるカロリーは
約20キロカロリーなことから相当低いですよね?
そして6個くらい椎茸を食べたら結構
満足感が出ると思います
そういったことからダイエット中のカロリーで
あまり取りたくないなと思っている人には
すごくいいですよね!
そしてファスティング後に椎茸を
食べるのがいい理由としては椎茸は回復食と
言われています
ファスティングをして胃腸があまり
強くない時は椎茸などの回復食を取るのが
いいんです
詳しくはこちらに書いています↓
椎茸を調理する時の注意点!
実は間違えた調理法を行ってしまうと
椎茸の大事な栄養がなくなってしまう可能性があります
なのでこういう調理方法はやめようということで
話していきますね。
椎茸を調理する上で気をつけることは2つです
・長時間加熱しない
・水洗いをしすぎない
こちらの2つです。
理由としては椎茸に含まれている
ビタミンB群は熱は水分で流れてしまいやすく
さらに水溶性食物繊維は水に浸すと
なくなりやすいという理由からです
なので調理をするときはあまり
水洗いなどしなくて済む、無農薬のものや
長時間の加熱は栄養がなくなるのでやめましょう
ビタミンB群と食物繊維がなくなれば
椎茸の栄養素はほとんどないようなものです
椎茸が食べれない僕でも食べれた椎茸
確かに椎茸が栄養価が高かったり
効果があるのはわかるけどあの独特な味や
匂いで食べることができない苦手という人が
多いと思います
ちなみに僕もその一人でした
ですが無農薬の物だったり
有機栽培のものだったらそういった
匂いや味がしなくてむしろ美味しいんですよね
椎茸のあの嫌な独特なものがあるのは
おそらく普通にスーパーなどに売ってるものくらいです
なので椎茸が苦手な僕でも食べることの
できた椎茸を紹介しますね!
それがこちら↓
こちらの椎茸を食べると椎茸のイメージが
変わります!
おすすめとしてはまず醤油だけを垂らすなどして
焼いて食べるのがおすすめです
簡単で手軽で美味しいので試してみてください♪
まとめ
今日は椎茸について
話していきました。
椎茸には嬉しい栄養や効果が
たくさんあるので積極的にとっていくのが
いいと思います
でも苦手食べれないと!思う人は
今回紹介した椎茸を一回食べてみてください
何十年も前から苦手だった
椎茸が食べれたので苦手な人でも
食べれるようになると思います
ぜひ試してみてくださいね^^
コメントを残す