どうも、翔です。
今日は1日1個食べることで
医者にかかる必要がないと言われるほど
健康にいいりんごのこんな疑問を
解決していきます↓
りんごには
どんな栄養や効能があるの?
りんごのカロリーって高くない?
他のフルーツに比べてどうなの?
こんなところの疑問を
解決していき
おすすめの食べ方
僕が普段から購入している
りんごも紹介したいと思うので
最後までよろしくお願いします。
りんごにはどんな栄養があるの?
りんごには
主に4つの栄養があります↓
・ビタミンC
・カリウム
・食物繊維
・ポリフェノール
どれも聞いたことのある
栄養素だと思います
でもこれら4つの栄養素が
どんな働きをしてくれるのか
あまり知らないと思うので
そこらへんについて
詳しく話していきますね!
ビタミンC
ビタミンCは肌のコラーゲンを
作るために必要な栄養素で
美肌効果や日焼け防止の
力があります
ビタミンCを取ることで
紫外線を浴びてできてしまう
メラニン色素の生成を抑えてくれます
なので肌を気にしている
女性とかには特に必要な
栄養素と言えるでしょう
カリウム
カリウムの主な働きは
体のナトリウムを出してくれる
働きをしています
このナトリウムとは
いわゆる体にある塩分です
その塩分が体に溜まっていくと
血流が悪くなりむくんだりする
現象が起きてしまいます。
よくむくむなー
という人はカリウムを取るようにするか
塩分の取りすぎと言えるでしょう
食物繊維
食物繊維は腸内環境を良く
してくれる働きがあります。
特にりんごはその食物繊維が多く
腸内環境を良くするだけではなく
ペクチンと言われる
水溶性食物繊維がお腹を下したりするのを
抑えてくれる効果があります
なのでお腹を下しやすいという人は
りんごを食べてみるのもいいですね^^
ポリフェノール
これはまたの名をりんごポリフェノールとも
言われています。
このポリフェノールの働き
細胞へのダメージや免疫力の低下の
原因となる活性酵素の働きを
抑制してくれる働きがあるので
老化防止や感染症にかかりづらい体を
作ってくれます。
りんごの効果5つ!
ではりんごにはどんな効果があるのか
先ほどの栄養についてなんとなく
わかることもあると思いますが
まずは簡単に話していますね
りんごの効果は以下の5つです↓
・日焼け防止
・老化防止
・免疫力アップ
・お腹を下しずらくなる
・むくみ防止や改善
日焼け防止
これは先ほども少し話しましたが
ビタミンCによる効果ですね
ビタミンCを取ることで
メラニン色素の生成を抑えてくれる事から
日焼けの原因を事前に抑えてくれる仕組みに
なっています。
老化防止
これはポリフェノールや
りんごに含まれるペクチンの働きにより
このような老化を防止してくれます。
例えるなら
ポリフェノールやペクチンは
体が老化というサビを取ってくれる
働きがある事から
老化防止の効果があるのです。
免疫力アップ
良くりんごが赤くなれば
医者が青くなるという言い伝えあったり
りんご1日1個で医者いらずなど言われていますが
りんごを食べる事で免疫力が上がるので
医者が必要なくなるのです
医者は患者さんがいないと
儲からないのでいい事なようで
医者に取っては健康的になるのは
悪い事なのです。
でもなんで免疫力がアップするのかというと
それは腸内環境の働きを良くしてくれる効果が
あり、その効果で免疫力が上がり
医者いらずと言われるのです。
お腹を下しづらくなる
これはペクチンによる効果です。
ペクチンは水溶性食物繊維の
一種で腸内環境を整えるだけではなく
お腹が弱く
すぐ下す人の手助けにも
なってくれます。
むくみ防止や改善
これはりんごに含まれる
カリウムの働きによるものです。
カリウムは体にある塩分を排出してくれ
血流が良くなるのでむくみなど冷え性の
改善にもなります
特に立ち仕事が多い人などは
とてもいい効果でしょう。
りんごのカロリーはどのくらい?他のフルーツと比較
体型を気にする人などは
ここら辺も気になると思うので
他のフルーツと比較して話していきますね。
まずりんごから話すと
りんごの100グラムあたりの
カロリーはりんごの場合54kcal
では他のフルーツと比較をしますね↓
フルーツ名 | 100gあたり |
りんご | 54kcal |
バナナ | 86kcal |
ぶどう | 59kcal |
もも | 40kcal |
このような結果になりました。
バナナの場合は
1本あたり大きさがだいぶ違うので
正確ではありません
そこまでりんごのカロリーは
高くないですね
他のフルーツに比べ
大きさも結構あるので
これだけの健康効果と
満足度があるならこのカロリーは
いいと僕は思います。
りんごの効果が一番得られる食べ方
結論から話すと
それは生で皮を剥かないで
そのまま食べることです。
でもこちらで注意点なのですが
皮を剥かないでそのまま食べるということは
農薬を使っている
スーパーとかで普通に売られている
フルーツの場合
自分の体が農薬の影響を
受けてしまうの可能性があります
では農薬の影響はどんなものかというと
こちらに書いています↓
農薬野菜の体に出る影響『無農薬野菜を買えない場合の対処法も』
話は戻りますが
なんで皮を剥かない方がいいのか
理由はりんごに含まれる
栄養のほとんどがりんごの皮にあるからです
その中でも特にりんごの皮に含まれる
栄養がペクチン
ペクチンは腸内環境を良くしたり
お腹を下す人にはとても効果的なものと
先ほど話しましたよね
りんごの皮を剥くことで
それらの効果が半減してしまいます
なのでりんごを食べるときは
生で皮を剥かずに食べましょう
どうしても
皮のあるりんごが苦手な人は
すりりんごなどにして食べると
りんごの皮が苦手な人でも普通に
食べることができるのでおすすめです。
おすすめのりんごを紹介
先ほど無農薬のりんごと言いましたが
そんなのどこで購入すればいいのー?
よくわからないと思う人も
いると思うので僕が購入しているりんごと
リンゴジュースを紹介します。
それがこちらです↓
まずりんごですね青森と言えば
りんごだと思います。
そしてこのりんごは
一切体に影響があるものを使わず
作られています
りんごの風味がすごくよく
このりんごを食べるとスーパーのりんごは
食べれなくなるでしょう!
次にりんごジュースですが
僕は普段、このリンゴジュースか
常温の水かコーヒーしか飲みません
このリンゴジュースは独自の製法で
空気に一切触れずに作っているため
酸化防止剤などを使っておりません
そういう事から
本当に生のりんごを絞ったのと
同じという事です
放って置いたら
色も変わり、悪いものが入れられてないんだな
ということを確かめることができ
そしてなにより味は
美味しいです。
さっぱりというより
甘味のあるりんごジュースと言えるでしょう
甘味のないさっぱりした
リンゴジュースが好きという方は
苦手かもしれません
購入してみてくださいね〜^^
まとめ
今日は医者いらずと
言われるりんごについて話していきましたー!
どうですか?自分が求めている効果は
ありましたか?
りんごにはいろんな効果がありますが
効果を多く得るには皮ごと生で食べるのがいいので
無農薬を購入するべきです
もし農薬があるりんごを皮ごと
食べた場合農薬による影響が体に溜まっていき
10年後20年後に自分の体に
現れる可能性があります
りんごの効果を得ながら
健康的に生活を送っていきたい人は
無農薬で国産のりんごを購入しましょうねー!
では今日はここまでです
また更新します♪
コメントを残す