どうも、翔です。
今日はパイナップルの栄養や
効果について話していきたいと思います。
さらにはパイナップルの
おすすめの食べ方や保存方法まで
解説をしていきますね
実際パイナップルには
健康的な効果はもちろん
美容効果まであるんです
その中でも二つ紹介しますね
それが便秘予防や改善
疲労回復その他にも
パイナップルには効果が
あるのでそこらへんを
もっと詳しく話していくので
よろしくお願いします。
パイナップルの主な栄養5つ
それではまずパイナップルには
どんな栄養があるのかを話していきますね。
パイナップルには主な栄養が
5つあります、それが↓
・ビタミン
・食物繊維
・ミネラル
・糖質
・ブロメライン
これらの5つがパイナップルを
食べることで得られる栄養です。
ですがこう言われただけでは
この5つがどんないい効果があるのかは
よくわからないですよね?
なのでこれらの栄養を
摂取をしていくことで
体にどんな変化があるのかを
詳しく話してきますね!
ビタミン
パイナップルには
ビタミンが豊富に入っています。
その中でも
パイナップルには
ビタミンC
ビタミンB1
この二つが入っているのです。
ビタミンCとビタミンB1が
体にどんな効果をもたらして
くれるのかというと
まずビタミンCは
皮膚の老化を防止したり
免疫力を上げてくれる効果があります。
それらは特に女性には
嬉しい効果だと思います。
その他にも
よく貧血気味になるという人にも
効いたり
精神的ストレスの緩和にも
なってくれるんです。
よくすぐ怒る人に
ビタミンが足りてないんじゃないの?と
言葉を聞いたことはありませんか?
何気なく言っている言葉ですが
本当に効果があるんですよね。
次にビタミンB1ですが
疲労回復の効果があります。
特に現代人は仕事に明け暮れて
この疲労回復をできなくて
次の日にも疲れを残していく人が
多いので嬉しい効果ですね。
食物繊維
パイナップルには食物繊維が
豊富に含まれています。
食物繊維にはどんな効果があるのかというと
腸内環境をよくしてくれる効果があり
便秘気味の人などは便秘の改善にもなります。
さらに腸内環境をよくしてくれる
ということは、免疫力向上にも繋がります
なんでかというと
腸内が活発に動くと悪いものいいものを
体の中で判断をしてくれ
いいものは体に吸収され悪いものは
体から出してくれるからです。
食物繊維には2種類あり
その2種類の食物繊維をバランスよく
取るのが健康的にはいいとされています
ですがパイナップルにはその
2種類の食物繊維が二つとも
入っているのです。
なのでパイナップルからでも
取るべき食物繊維を取れるということに
なります。
ミネラル
ミネラルと言われてもあまり
理解することができないですよね?
詳しく言うと
・鉄
・カリウム
・マグネシウム
この3つです。
これらの3つの栄養素が体を
健康に保っていくには必要不可欠なのです。
ではこの3つがどんな効果が
あるのかを話しますね
鉄には酵素を運んでくれる働きを成して
いて、この酵素を運んでくれないと
体が疲れやすくなったり
めまいなどの貧血を起こす
リスクを上げてしまいます。
カリウムには心臓や筋肉、神経の働きを
よくしてくれる効果があり
そしてマグネシウムには
カルシウムと一緒に取ることにより
骨などを強くしてくれる効果があります。
糖質
この糖質というのは
3大栄養素と言われている中の
一つでこの糖質をもし
取らなかったら
肌荒れや疲れが取れないなどの
問題が起きてきます
なのでとても大事な栄養の
一つなんですよね
ブロメライン
こちらに関してはあまり栄養素という
より、硬いお肉などに効く効果に
なっていきます。
人間の体に効く効果を探すというならば
傷を治したりする効果はあるそうです。
主な役割としてはお肉のタンパク質を分解
してくれたりする役割をになっています
そのタンパク質が分解されると
どうなるのかというと
肉を体に摂取をしても
消化されやすくなったりするのです
なのでお肉を食べる時など
パインを使うのがいいかもしれませんね。
パイナップルの効果『美容効果も期待できます』
ではパイナップルにはどんな効果が
あるのかを話していきます。
パイナップルの栄養を話した時点で
なんとなくどんな効果があるのかは
理解してるかもしれませんが
効果という点だけについて
話していきますね。
パイナップルの効果を挙げるとしたら
主に4つです
それが↓
・疲労回復
・便秘の予防・改善
・肌荒れを改善する
・むくみの改善・予防
これらの4つの効果が
パイナップルには期待を
することができます。
中には栄養を話している時に
少し出てきた話もありますが
念のためこれらの4つについて
詳しく話していきますね。
疲労回復
パイナップルには
疲労回復はもちろん疲労しずらく
なったり
老化を防止してくれたり
アンチエイジング効果もあるんです。
なんでそのような効果が
あるのかというと
ビタミンB1や
クエン酸の効果により
このような効果を発揮してくれます。
ビタミンB1に糖質を分解する
酵素の働きを助ける効果があるので
そこで体の代謝が高まり
疲労回復などに効果があるのです。
便秘の予防・改善
先ほども話した通り
パイナップルには豊富な食物繊維が
入っているので
腸内環境をよくしてくれ
便秘の改善予防をしてくれます。
便秘の改善をすることで
便秘だった人は痩せたなどの
美容効果も聞いたことがあります。
便秘気味な人は
パイナップルを食べているのは
どうでしょうか?
肌荒れを改善する
パイナップルにはビタミンCと
ビタミンB1が含まれています。
この二つを摂取することで
肌の調子を整えてくれたり
ニキビなどの肌荒れ改善にも
繋がっていくのです。
むくみの改善・予防
パイナップルにはカリウムが
含まれています。
このカリウムには
体内のナトリウムを排出してくれる
働きがあり
ナトリウムが排出してくれることに
よってバランスが整ってむくみなどの
改善、予防に繋がっていく効果があります。
パイナップルのおすすめの食べ方・保存方法
まあパイナップルの食べ方と言っても
ほとんどの人が生でそのまま食べる人でしょう
もちろんパイナップルの一番
美味しい食べ方は生でそのまま
食べることです。
あまり期待できるような答えを
言えなくてすみません
ですが少し豆知識的に
おいといて欲しいのですが
どういうパイナップルを
選べばいいか伝えますね。
まずはスーパーなどで
パイナップルを買う時には
選ぶ基準として
持ってみて
ずっしり重みがかかるものを
選びましょう
そして次に見た目ですが
パイナップルはスーパーに売られている
段階からそれ以上熟したり甘くなったりしないので
その場での見極めが大切なのです。
なので見た目は黄色味が
帯びているものを選びましょう
少しでも青味などがあると
酸味が強い可能性があります
そしてこの二つが合格したら
匂いをかいでみましょう
かいでみて、甘い
良い香りがそのパイナップルで
決定です。
そして購入した
パイナップルはなるべく
2日〜3日以内で食べましょうね
その理由が
一番美味しさをキープできる
タイミングだからです。
ちなみに保存方法は冷蔵庫など
なるべく直射日光に当たらないところに
保存をしていきましょう!
まとめ
今日はパイナップルの効果について
話していきました。
あまりパイナップルの効果なんて
みなさんあまり気にしないかもしれませんが
便秘の改善などの美容効果
疲労回復などを促してくれる
健康効果など
意外に効果があるパイナップルです。
食後のデザートなどに
食べてみるのはどうでしょうか?
それでは今日はここまでです
また更新しますね^^
コメントを残す