あなたもお菓子中毒かも!?抜け出す方法を克服した僕が教えます

どうも、翔です。

 

今日はこんな疑問を
解決していきます↓

自分ってもしかして
お菓子中毒かな?
どういう人が該当するんだろう?

自分がお菓子中毒ってのは
わかっているんだけど克服する
方法を知りたいなー

お菓子やめると
体の変化やいいことはあるかな?

 

 

こんなことを考えている人には
為になる記事になっております。

 

 

結論から話すとお菓子を
食べたないなーと少しでも
思う人はお菓子中毒の可能性が
高いです

 

 

実際に僕は
今フリーランスで仕事を
しているのですが

 

 

会社員時代には
デスクに必ず
トッポ、キットカット、ダース

 

 

これらのお菓子が必ず置いてあり
1日にお菓子はこのような種類の
お菓子を4箱ほど食べていました

 

 

そんな僕でも
今では一切お菓子を食べていないので
経験談として信憑性が高いと思います。

 

 

 

では詳しく話していきますね!

 

 

そもそもどういう人がお菓子中毒なのか?

何を話すにもどういう人が
お菓子中毒なのか知るべきですよね
なのでどういう人がお菓子中毒なのか↓

 

 

・1日に1回は何かしらのお菓子を食べている
・お菓子を食べると幸せと思う
・お菓子がないとイライラする
・お菓子を常に補充している

 

 

これらの事が一つでも当てはまる人は
お菓子中毒の可能性が高いです。

 

 

お菓子中毒は通称
マイルドドラッグとも言われていて
ドラッグと言われるとみなさん

 

 

違う物を想像すると
思うのですがお菓子は法律に反さない
罪のない物なのです

 

 

なので自分がお菓子中毒と
気づいていないと後々体に
影響が出てきます

 

 

お菓子中毒は幸せと引き換えに脂肪が!

この通りなのです。

 

 

お菓子を食べると
人は幸せだなと思ってしまい
ドーパミンやエンドロフィンを
分泌します

 

 

そうする事で
精神が安定したり
集中力ややる気が出ます!

 

 

なんだすごいいいじゃん!と
思いますよね?

 

 

でもその瞬間は短時間で
終了をしてしまい

 

 

 

またやる気など
集中力を取ろうという事で
お菓子を食べてしまうという
悪循環に陥ります

 

 

もちろんそういった
悪循環に陥ってしまった人は
小麦や油、砂糖、人工甘味料、食品添加物

 

 

これらのものが入っているお菓子は
太ります、逆にこれらの入っていない
お菓子は手作り以外でありません

 

 

また小麦や砂糖には
依存性があり

 

 

さらにマイルドドラッグに
陥る原因なのです。

 

 

お菓子中毒は
肥満なども

 

 

もちろんなのですが
子供反抗期もこのお菓子のせいと
海外などでは言われていて

 

 

 

その理由としては
お菓子を食べると精神が安定して
その安定がすぐなくなるからです

 

 

特に子供には
お菓子を食べさせるのはやめた方がいいでしょう。

 

 

お菓子中毒から抜け出す方法

では本題ですね。
お菓子中毒を抜け出す方法を
まずは簡単に話しますね

 

 

 

お菓子中毒を抜け出すには
この3つのことをしましょう↓

 

 

・お菓子を食べることのデメリットを知る
・知識を入れたところで行動に移す
・最終的にはお菓子を捨てる

 

 

 

お菓子を食べることのデメリットを知る

もっと簡単にいうならば
お菓子に入っている物を
食べることで自分がどんな
病気にあるリスクがあるのかを
知ることですね。

 

 

お菓子には先ほども
話した通り

 

 

砂糖、小麦、油、食品添加物、人工甘味料

 

 

 

大体これらのものが入っています
でも案外これらのものが病気の
リスクを上げることや生活習慣病の
原因なんてことは知りません。

 

 

 

それらの知識を全て解決してくれるのが
こちらの本です↓

 

 


 

 

 

もちろん僕のブログでも
この本に書いているようなことを
ジャンルを分けて解説しているのですが

 

 

それらのブログを
辿って見ていくのは
大変だと思います

 

 

こちらの本は何も
知識がない人にもわかりやすく
解説してあり

 

 

お菓子だけではなく
日本の食品全般に
ついて話してくれています

 

 

価格も1000円ちょっとなので
試しで購入をしてみてください

 

 

この本で日本の食品の
悪いところは大体完結するでしょう

 

 

知識を入れたところで行動に移す

おかしい人ではなければ
本を読んだりして知識をつけた人は
もうお菓子は食べようとは思わないでしょう。

 

 

ちなみに僕は
怖くなり、お菓子の数が圧倒的に
減りました!

 

 

その時にやった事が
今あるお菓子しかもう食べないと
決めてお菓子を食べる感覚を空けていき

 

 

どんどん食べない生活をしていきました。

 

 

 

いきなり食べないのは
イライラしたりするのでおすすめしません
↑経験済み(笑)

 

 

ですが人に会わなくストレスが
ない環境にいる方はいきなりやめても
いいと思います。

 

 

僕の場合は
やめたときは会社員だったので
人に会うストレスがあり

 

 

中々いきなりやめるのは
難しかったです。

 

 

 

最終的にはお菓子を捨てる

そもそもお菓子がある事が
食べてしまう原因なので

 

 

 

最終目標はここですね。

 

 

大体1週間くらいお菓子を
食べなくても平気だなーと
思うならもう捨てましょう!

 

 

そんな体に悪影響を
及ぼす日本のお菓子は家に
あってはいけません(笑)

 

 

もしどうしても
お菓子を食べたくなったら
自分で作りをするのがいいでしょう

 

 

その場合には白砂糖などを
使わずに精製されていない砂糖を
使って作るのがいいです

 

 

どういう砂糖がいいのかは
こちらに書いています↓

白砂糖が体に及ぼす害『その根拠をお伝えします』

 

ここまで話していきましたが
お菓子が家からなくなれば
食べる機会が減るので

 

 

コンビニには
入らない、お菓子を買わない
家からお菓子をなくす

 

 

こんなことをやっていけば
すぐにお菓子中毒を抜け出す事ができます。

 

 

 

お菓子中毒を克服してみて体の変化

ではお菓子中毒を
克服して体にどんな変化があったのか
伝えますね

 

 

これからお菓子を克服しようと
思う人は参考にしてみてください!

 

 

お菓子をやめてみた変化↓

 

 

・精神の安定
・歯が汚れなくなった
・体の倦怠感が消える
・痩せる

 

 

これら4つの変化が起きました。

 

 

精神の安定

いわゆるイライラしたりする事が
ほとんどなくなったという事ですね

 

 

それはもちろん
嫌な事があったりしたらイライラすると
思うのですが

 

 

あーなんかわかんないけど
イライラするー、お菓子を食べないと!
といったそういう行動が消え

 

 

常に情緒が安定している
感じの気持ちが感じられました。

 

 

謎にイライラいするなーとか
疲れすぎてイライラするなーと
思う人はお菓子に入っているものが
原因かもしれませんよー!

 

 

 

歯が汚れなくなった

お菓子を食べる人なら
わかると思うのですが
お菓子を食べた後歯がヌルヌル
する感じがありませんか?

 

 

でもお菓子を食べなくなってから
そういう事が一切なくなりました。

 

 

ちゃんと歯磨きをしているのに
なんですぐに歯が汚れるんだろうと
思ってたのですが

 

 

お菓子を食べなくなり
気になる歯の汚れがなくなりましたね。

 

 

 

体の倦怠感が消える

これは小麦の影響も
あると思うのですが
お菓子をやめる事で

 

 

体の倦怠感が消えました
よくある、なんか体がだるい感じと
いうか気怠さが消えました

 

 

なので毎日パフォーマンスを
高くして行動をする事が
できています。

 

 

 

 

痩せる

これが一番はっきりとした変化かも
しれません、僕は元々そんなに太っている
タイプでななくむしろ痩せ型なのですが

 

 

ジーパンなどを履くと
ウエスト微妙に肉がのる感じが
あったのですが

 

 

お菓子を食べなくなってから
そのジーパンにのる肉が消えました

 

 

どれだけお菓子が
無駄な脂肪を引き出しているのか
感じますねー!

 

 

まとめ

今日は日本人には
多いであろうお菓子中毒に
ついて話していきました。

 

 

最後にまとめると
お菓子中毒を抜け出すには

 

 

お菓子を食べる事で
体にどんな影響やリスクがあるのか
本などで知識をつける

 

今回の場合なら本。

 

 

知識をつけた上で
行動に移す

 

 

最終的には
家にあるお菓子をなくす

 

 

コンビニにはいかない
お菓子を買わない

 

 

 

このような行動を心がけていけば
必ずお菓子中毒を克服する事が
できるでしょう

 

 

あんなにお菓子を食べていた
僕でも克服する事ができたので。

 

 

何か質問があれば
コメント欄などから受け付けますね〜^^

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です