寝る時ケータイを近くに置いたら体に起きる影響『目覚まし代わりはもうやめよう』

どうも、翔です。

 

今日は寝る時にケータイに
近くに置くと体に起きてしまう影響に
ついて話していきます。

 

最近では携帯を目覚まし代わりなどに
皆さん使っていると思います
実際に僕も目覚まし代わりとして
近くに携帯を置いていました。

 

ですが実は携帯の電磁波がいろんな
影響を体に及ぼしてしまっています。

 

でも目覚まし代わりとして使っているのに
どうすればいいの?と思う方も
いると思うのでその場合の解決策まで
話せてもらいます^^

 

 

寝る時携帯を近くに置くとどんな影響があるのか

寝る時携帯を近くに置く人は
大体理由は二つだと思います。

 

・特に用事はないけど枕の横に
 携帯を置く

 

・目覚ましとして使っているから
 自分の耳のそばに置きたい

 

大体このような二つの理由だと
思います。

 

こんなような人のために
話していきますね。

 

では実際に携帯を近くに
置くときの影響はこちらです↓

 

・電磁波で脳への影響
・熟睡できない
・体が歪む

 

これらの影響を及ぼします。
では一つずつ話していきますね。

 

⚪︎電磁波で脳への影響

この携帯の電波によるもので
海外ではいろんな影響があると
言われています。

 

例えば、脳腫瘍、白血病その他いろいろ
アメリカではそれで裁判にもなったりしている
らしいです。

 

日本では今のところそんなようなことは
ないのですが、そんなようなことを
言われるということは少なからず
影響があると思うので気をつけたいですね。

 

 

⚪︎熟睡できない

寝る時に携帯を近くに置いてると
電磁波の影響で熟睡ができません。

 

中には人の体は違うので電磁波への
影響があまり少ないという人も
いるらしいですが、そんな人でも

 

少なからず影響を受けてしまうので
何にも邪魔されずに睡眠ができるのが
ベストなので携帯は近くに置かない方が
いいですね。

 

⚪︎体が歪む

え!?体が歪む!?と

 

思うかもしれませんが
脳だけではなく体にも影響が出ます。

 

ですが体が歪むと言われても
信用ができないと思うので
体が歪むかを確かめる方法を
教えますね!

 

まずは確かめるには
2人必要です。

 

それは自分の体を見てくれる
役として、してです。

 

まずは普通に横になってください。

 

そして自分の両足の長さを比べてみて
もらってください。

 

そして寝ているあなたの
お腹の上に携帯を乗せてみてください

 

そして乗せた状態でもう一度
両足の長さを比べてみてもらってください

 

するとどうですか、どちらかの足の
長さが変わっていませんか??

 

変わっていたらそれが電磁波による
影響です。

 

寝る前の携帯も要注意

これは補足的な感じで話して置きますね。
寝る時に近くに携帯を置くのも
体に影響が出ますが

 

寝る前に携帯をいじるのも
要注意です。

 

実際寝る前というのは
寝たいと思っていたり
寝ようと思っている時だと
思います。

 

ですが寝る前に携帯を
いじると携帯のブルーライト効果で
目を覚ましてしまうのです。

 

なんでブルーライトを浴びて
目が覚めるのでしょうか

 

わかりやすくいうと
脳の錯覚の効果です。

 

ブルーライトを浴びると
脳は昼間と勘違いして目を覚まして
しまうのです。

 

なのですぐに眠りに付きたい人は
寝る前に携帯をいじるのは
やめましょう!

 

寝る時携帯はどうすればいいの?

寝る時携帯はどうすればいいのか
結論から話すと自分の体から1メートル
以上離すのが一番です。

 

体から1メートル以上離せば体に
影響は一切出ないですし

 

ですが意外に携帯って近くに
置いてあると便利ですよね

 

・起きた時にすぐに時間をみれたり
・暗い時のライトがわりに使えたり
・目覚ましとして使える

 

まだまだ便利なことはあると
思うのですが、少し考えるだけでも
これだけ便利です。

 

ではそういうどうすればいいのか?

 

近くに置く場合は機内モードにするのが
いいです。

 

機内モードにしても100%電波を遮断するかは
微妙ですが、LINEや電話などの電波を遮断してるので
効果あると僕は思います。

 

ですがこれはあくまでもどうしても
携帯を近くに置きたい場合の対処法です。

 

一番はやはり体を携帯から1メートル以上
離すことが一番です

 

そして考え方によっては
携帯の代わりなんていくらでもあります。

 

例えば、ライト代わりに携帯を使っているなら
間接照明で代用をする

 

時間を見る時や目覚まし時計として
必要なら時計を買うですね。

 

そして暗い時でも時間をみれる時計なら
携帯は近くに必要ないです。

 

寝る時携帯を遠くに置いた時の変化

では最後に僕が寝る時
携帯を体から1メートル以上
離した時どういった変化が起きたかを
話していきますね。

 

僕が寝る時体から携帯を
1メートル以上離して気づいた変化は↓

 

・目覚めがスッキリした感じ
・朝起きた時の頭痛がなくなった

 

こんなような効果がえられました。

 

とにかく寝る時に体から携帯を離すと
頭も体もスッキリした感じになりました。

 

いつも朝起きる時などはだるい感じが
あったり、すんなり朝起きれることが
なかったのです。

 

ですが携帯を離してからは太陽の
光などで決まった時間に起きれる体に
なりました。

 

そして朝は頭が回らないということも
あったのですがスッキリしているせいか
朝からの仕事がやりやすくなりました。

 

もう一つは朝起きた時
いつも寝た感じがしなく
いつも寝不足みたいな感じで
頭痛がありました。

 

その頭痛がなくなったので
これも携帯を体から離した効果なのかなと
僕は思っています。

 

同じようなことがある人はぜひ
携帯を体から離してみてください♪

 

 

まとめ

今日は寝る時携帯を近くに置くと
どういう影響があるのかを話していきました。

 

どうでしたか?
携帯は安全と思っていても
使わない時に近くに置いとくのは
体に影響が出ます。

 

外出する時も携帯を
使わない時はポケットなどには
入れず、カバンなどにしまい

 

できるだけ自分との体との接触は
無くしましょう

 

自分の体を守れるのは
自分だけです。

 

もしこのことを
知らない人にも教えてあげたり
この情報を広めていきましょう!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です