どうも、翔です。
今日はこんな疑問を
解決していきます↓
みかんの栄養や効果を
知りたい
美味しいみかんは
どういう見た目をしているの?
おすすめのみかんってある?
このような疑問を
解決できる記事になっております
実際みかんは
免疫力上げてくれたり
感染症などから守ってくれる
健康効果やダイエットなどにも
効果的な美容効果なども
みかんの効果としては
あるのです、それらについて詳しく
説明をしていくのでよろしくお願いします。
みかんにはどんな栄養があるのか?
みかんには主に
このような栄養があります↓
・ビタミンC
・ビタミンB1
・βクリプトキサンチン
・カリウム
主にこのような栄養が
入っています。
でもこの難しい言葉や
少し聞いたことあるような言葉を
聞いてもそれが入っているからどうなの?と
なると思うので
それぞれがどんな良さや
大切さがあるのか簡単に説明しますね。
まずはビタミンCについてです
ビタミンCを取ることで
美肌効果などが得られて
老化防止にも効果があります
もしこのビタミンCが不足してしまうと
肌荒れや口内炎などで体に影響が出てきます
大体1日に1個くらいのペースで
みかんを食べると食事なども
合わせて1日に必要なビタミンが取れて
不足する心配は
なくなるでしょう。
次にビタミンB1についてです
ビタミンB1は
主に疲労回復やストレスの緩和などに
役立ったり目の疲労を緩和する効果などあります
現代人には欠かせない
栄養ですね。
でもそれだけではなく
ビタミンB1は糖質からエネルギーを
作る時に大切な栄養素なので
これが不足すると
エネルギーが体で作られません。
次にβクリプトキサンチンについてです
あまりこれは聞き慣れない
名前かもしれません、これが
体の中に入るとビタミンAに変わります
ビタミンAがどんな役割をしてくれるかと
いうと、ウイルスから体を守ってくれたり
粘膜などを健康に維持してくれます
次はカリウムについてです。
カリウムはどんな効果があるのか
というと体からの塩分の排出ですね
塩分が溜まると
むくんだりします
もっと言うならば
むくみの防止や改善に
効果があると言えるでしょう!
みかんの効果は?美容効果も期待できます
では実際にみかんの栄養が
わかったところでみかんを
食べることで体にどのような
変化や効果が起きるかを
話していきますね
みかんを食べることで
起きる効果はこちらです↓
・免疫力向上
・美肌効果
・便秘改善
・冷え性やむくみの防止
・アンチエイジング効果
みかんを食べることで
これら5つの効果を
期待することができます
ではこの5つについて詳しく
話していきます
免疫力向上
みかんを食べることで
免疫力が向上し感染症などの
風邪やインフルエンザやコロナウイルスに
感染しずらくなります
それはなぜかというと
みかんに入っている
ビタミンCとβクリプトキサンチンの
効果によるものです。
ビタミンCは体に入ってくる
ウイルスから守ってくれたり
βクリプトキサンチンは
そもそもの免疫力を高めてくれる
効果があるのです。
美肌効果
先ほども少し話したましたが
ビタミンCはコラーゲンの元になるものなので
美肌効果があったり、不足すると肌荒れになります
それだけではなく
ビタミンCは紫外線で出来てしまう
メラニン色素などが作られるのを
抑えてくれる働きもあります
便秘改善
みかんには食物繊維が
含まれており便秘で困っている人などには
嬉しい効果です。
また便秘効果だけではなく
腸内環境をよくしてくれるので
ダイエットにも効果的ですし
腸内環境が良くなると
必然的に免疫力が上がったり
体の調子が良くなります。
なのでそういった
効果も期待できるのです^^
冷え性やむくみの防止
みかんにはヘスペリジンという
体の血流をよくしてくれる成分が
入っています。
特にその栄養が詰まっているのが
みかんを剥いた時に現れる白い部分です
よくあの白い部分を
剥いてから食べる人がいますが
大切な栄養を捨ててると同じなので
やめましょう
そのヘスペリジンの
効果により血流がよくなるので
むくみや冷え性の改善になるのです
アンチエイジング効果
先ほど話したβクリプトキサンチン
細胞が攻撃されるのを守ってくれる
効果があり老化防止のアンチエイジング
効果になります
ちなみに細胞がダメージを
受けると人間はどんどん老化をしていきます
ですがそのダメージから
守ってくれるのでアンチエイジング効果に
なるのです。
美味しいみかんの選び方や効果的な食べ方!
みかんの栄養や効果を知り
いいなーと思ったら早速みかんを
購入しようとすると思います。
ですがせっかく食べるなら
美味しいみかんを食べたいと思うので
ここでは美味しいみかんの選び方と
より効果的にみかんの栄養を
取ることができる食べ方について
話していきます。
みかんを選ぶ際に
見る点は二つです、それが↓
・皮の色
・ヘタ
こちらの二つで
この二つのどういうのを
見るかというと
まず皮の色の場合は
色が綺麗なオレンジ色のもの
そして皮のぶつぶつが
より多く、細かく入っているものです。
このようなみかんは
枝先に実っていた証拠で
甘さが他のみかんに比べて甘いです
次にヘタの色についてですが
より緑色で小さいヘタがいいでしょう
そのような見た目のものは
よりみかんの味が濃いものと言えるので
美味しいみかんを選びたい際には気をつけて
みてください♪
みかんの効果を得る食べ方
これについては
たった一つの回答になります。
先ほども少し話したのですが
みかんの皮を剥いた時にある
白いもの剥かないことです
よくあれを嫌がって向く人が
いますが、みかんのほとんどの
栄養素がそこに詰まっていると
言っても過言ではありません
その白いものまで
剥いてしまうとみかんの
効果や栄養は期待できないので
剥いたら
そのまま食べてください
それが一番みかんの栄養や
効果を得る食べ方になります
無農薬のみかんを食べるようにしましょう
実際このような効果があっても
農薬によって効果を得ても
病気のリスクを上げてしまいます。
農薬野菜の体に出る影響『無農薬野菜を買えない場合の対処法も』
こちらに
農薬についての危険性に
ついては解説していますが
簡単に農薬がどんな影響を
与えるか伝えます。
・吐き気
・めまい
・頭痛
・発熱や倦怠感
農薬が入っているものを
食べすぎるとこのような現象が
起きる可能性があります
これはちゃんと研究結果としても
出ていてその事から無農薬のものを
食べるのが増えたのでしょう
果物だとみかんもそうなのですが
イチゴやりんごやぶどうが農薬が
多いとされています
これらのものは
無農薬のものを食べるのが
一番です
ちゃんと体の健康を
考えるなら無農薬のものを
食べると視野に入れましょう
ちなみに
無農薬のみかんは
こんな感じで販売されています↓
そして無農薬のみかんは
皮なども安心なのでお風呂などに
入れて保温効果を得る事だってできます
でも農薬が入っているみかんの
場合はお風呂に毒を入れているみたいな
ものなのでやめましょうね
まとめ
今日はみかんについて
話していきました。
みかんには
健康効果だけではなく
美容効果などもありましたね
そしてみかんについている
白い部分にはたくさんの栄養が
詰まっていることがわかり
でもあれを取る人が多いです
僕も昔はその一人でした
あの白いのを取ったところで
味もたいした変わらないので
普通に食べましょうね
そして健康のことを
気にするなら絶対に
無農薬のみかんです
農薬を悪い脂を飲んでいるのと
同じです
農薬については先ほど紹介した
記事に詳しく書いているので
読んでみてくださいね^^
コメントを残す