どうも、翔です。
今日は体に入れると影響のある
人工甘味料について話していきます。
実際に僕は人工甘味料を
ここ1年ほど取っていません
それはなぜか体への影響を
ちゃんと理解しているからです
ちなみに虫歯とかにもなるのも
人工甘味料が原因なんですよ
なので今回の記事は人工甘味料の種類と
体にどんな影響があるのか
そんなところを理解できる話になっています
人工甘味料種類とその影響どんなものに入っているの?
それでは人工甘味料の種類と
その影響について話していきますね。
そして簡単にどんなものに使われることが
多いのか話すので
ご自宅に
その種類ものがあれば
みてみてください^^
まず人工甘味料は
7種類あります。
ですが最後の二つは
体への影響が出たことが
実証されたのでなくなりました
でも一応書いておきます↓
・アスパルテーム
・アセスルファムK
・スクラロース
・サッカリン
・ネオテーム
・ズルチン
・チクロ
これだけの種類の人工甘味料が
今日本では使われています。
まあ最後の二つは
問題を起こしてしまったので
なくなったらしいですが
それでも5種類の
人工甘味料が頻繁に食品などに
使われています
ではこの人工甘味料が
体にどんな影響を及ぼすのか
どんな食品に使われることが
多いのか話していきます↓
アスパルテーム
これは代表的な人工甘味料の一つです。
アスパルテームの特徴としては
ショ糖の100〜200倍の甘さがあり
アミノ酸由来のものです。
日本では食品添加物にも指定を
されており、かなりの数の食品に
入っています。
ちなみにショ糖とは砂糖の
主成分のことを言います。
ではこのアスパルテームを
体に入れるとどんな影響を
及ぼすのか・・・
まず人工甘味料全般に言えることが
全て発がん性があることです
将来のガンのリスクを上げるのです
そしてアスパルテームの代表的な
影響は↓
・心疾患
・認知症
・白血病
・脳腫瘍
これらの病気のリスクを
上げることになり
普通の砂糖などの甘さでは満足
出来なくなってしまいます。
そうやって中毒になっていくと
腹痛や痒みなどの症状も
出てくるのでアスパルテームが
身の回りにある人は今すぐ捨てましょう
ではどんな食品に入っていることが
多いか、簡単に書いておきますね↓
・炭酸飲料
・コーヒー
・ダイエット食品
・粉末飲料
・お酒
・ガムやミンティア
こんな感じのものに入っていることが
多いのでもし、今持っていたら見てみてください^^
アセスルファムK
こちらもアスパルテーム同様
代表的な人工甘味料の一つです。
このアセスルファムKの特徴としては
ショ糖の約200倍の甘味があり
虫歯になりにくいとされているのが
特徴です、アスパルテームとは逆ですね
さらに他の甘味料と混ぜ合わせることが
多くそれによりさらに甘味が増す甘味料です
ちなみにアスパルテーム同様
食品添加物に指定されています。
ではこのアセスルファムKの
影響について話していきます。
アセスルファムKを体に入れると
こんな影響が体に出ます↓
もちろんこちらも発がん性があり
そのほかに↓
・頭痛
・腹痛
・肝臓
・腎臓
頭痛や腹痛になったり
腎臓や肝臓にまで影響を
与えてしまうのです
影響というのは簡単にいうと
肝臓や腎臓などの働きを悪くしてしまうのです
するとどうなるかというと
ご飯などを食べてエネルギー変化や
毒素を出してくれる働きなどが
衰えるということになります。
そうなると大変ですよね。
それではこのアセスルファムKが
何に使われることが多いのかを
書いていきますね↓
・ガム
・コーヒー
・ココア
・お酒
・乳製品飲料
・アイス
・お菓子
・ソース
・タレ
これらに使われていることが
多いのでみてみて下さい♪
スクラロース
こちらはアスパルテームと
アセスルファムKほど代表的ではないですが
こちらも有名な甘味料の一つです。
特徴としてはショ糖の約600倍の
甘味があり、カロリーゼロで
血糖値を上げにくく、虫歯にも
なりにくいというのが特徴です
日本では食品添加物にも指定
されています。
もちろん発がん性があり
そのほかには↓
・太る
・免疫力を下げる
あまりいいことはないですね。
なのでこのスクラロースは
ダイエット食品に使われることが
多いですが、ダイエットするつもりなのに
この甘味料が入っていたら
全くの効果を発揮しないので
この甘味料が入っているダイエット食品を
見つけたら購入をするのはやめましょう!
ではスクラロースはどんなものに
入っている書きますね↓
・飲料水
・デザート系のもの
・ドレッシング
チェックしてみて下さいね!
有名なものだと
ヤクルトカロリーハーフなどに
使われていますね。
サッカリン
サッカリンの特徴としては
ショ糖の約200〜750倍の甘味があり
水に溶けにくい事からサッカリンナトリウムとして
利用されることが多い。
ではこのサッカリンが体に
どのような影響があるのか
他の人工甘味料同様発がん性もあり
そのほかには↓
・胃が痛くなる
・腹痛
・不妊
これらの影響が体に出てきます。
安全なものではないので
避けていきたいですね
どんな食品に使われることが多いのか
簡単に書いておきます↓
・ガム
・加工食品
・歯磨き粉
ご自宅の歯磨き粉に
書かれていないかみてみて下さいね!
ネオテーム
ネオテームの特徴としては
ショ糖の約7000〜1万3000倍の
甘味があり、日本では食品添加物に
指定をされている
ネオテームを元に
開発された人工甘味料ミラスィー
というのもあります。
ネオテームがどんな影響があるのか
もちろんこちらも発がん性があり
そのほかには↓
・脳に影響
・体重減少
このような影響があると
実証されています。
それではどんな食品に
使われることが多いのか
簡単に書いておきますね↓
・ヨーグルト
・ガム
・飴
・清涼飲料水
これらのものに入っていることが
多いです。
ズルチンとチクロ
この二つはすでに
使われていないので
一緒にさせてもらいました。
なんで使われなくなったのか
ズルチンの場合は
発がん性はもちろん
肝機能障害を指摘をされて
使用禁止になりました。
チクロの場合は
これが胎児の体の中に入ると
機能障害を及ぼすといことで
禁止になった
人工甘味料です。
自分の身の回りにあるもので
この名前が入った、食品がないか
確認してみて下さい
もしあるなら
今回話したような影響が体に
出てしまう可能性があります。
人工甘味料を取らない解決策
今の現代はほとんど
人工甘味料が混じった
食品だらけです。
今頃人工甘味料を
やめろと言われても
正直どうやってやめればいいんだと
なると思うので
ここではまず人工甘味料を
やめる方法を伝えます
これは実際に
僕もやった方法です。
まずは家にある
人工甘味料が入っているものを
全て捨てる
単純なことなんですが
人間の真理として
家にあるとそれを口に
してしまいます
僕も捨てるのは勿体無い
など思ったのですが
思い切って捨てました。
次に30日取らないという
目標を立てる
これには二つの理由があります。
30日取らないと流石に
普段から食べて人工甘味料のものを
なぜか食べたいや飲みたいなどの
感情が湧いてきません
そしてもう一つの理由が
人工甘味料が体から消えるのが
約30日と言われています
なので30日体からデトックス作業を
行わないといけないのです。
ではここまできて
じゃあ何を食べたり飲んだり
すればいいの?となると思います
結論としては
人工甘味料の入っていないものを
食べたり飲んだりすればいいのですが
もっと詳しく言うなら
お菓子の場合は
全て手作りのものしか
食べれません
スーパーのものなどは
全て入っています。
飲み物としては
自分で沸かしたコーヒーや
ストレートジュースや
後は自分でミキサーなどにかけた
ストレートジュースになりますね。
人工甘味料を取らないと
体の内側から健康ということが
体感できるのでまずは30日試してみて下さい^^
まとめ
今日は人工甘味料について話していきました。
人工甘味料にはいろいろ体に
影響を及ぼしてしまいます。
すぐにその影響が起きる場合と
起きない場合がありますが
少しでも今のうちに
そのリスクを下げておいた方がいいです。
特に先の未来に
こうなっていきたいとあ
やりたいことがある人は
こういった健康には気をつけた方がいいですね。
コメントを残す