どうも、翔です。
少し前に白米より玄米を
食べた方が栄養価が高いと
書きました
その記事がこちらなのですが↓
玄米にはどんな栄養効果があるのか?『白米を食べている人必見』
それより栄養価の高い
お米があるのです、それが発芽玄米!
でも発芽玄米は何?と
思う人もいると思うので
今日は発芽玄米どういうものなのか
玄米との違い
発芽玄米を食べることで
どんな効果があるのか
デメリット、そして
最後には作り方まで
紹介していきますね^^
発芽玄米と玄米の違い
違いを話していく前にそもそも
玄米とは何かを話していきますね。
そもそも玄米とは
もみ殻からそのまま取ってきた米の
ことです。
なので白米などとは違い
糠と胚芽から栄養分を取ることができ
白米とはそれを取ってできたものが
白米なのでその分栄養価が低いということです
では本題の玄米と発芽玄米の違いは?
玄米との違いは
簡単に言うと発芽しているか
発芽していないかです
あまピンとくる説明じゃなくて
すみません、ですがそれ以外説明のしようが
ないんですよね
玄米を発芽させたのが発芽玄米で
写真で表すとこんな感じです↓
拡大なんてしてもらえると
わかると思うのですが
わずかに発芽をしていますよね?
普通の玄米はただ綺麗な形をしていますが
発芽玄米の場合はわずかに、つのみたいなのが
生えています。
でも何がいいの?と
思うかもしれないのですが
発芽玄米は玄米を発芽させることで
玄米の元々持っている
栄養素をもっと増やしてくれます。
なので玄米より栄養価が高いことが
わかるのです。
発芽玄米の効果
発芽玄米の効果は
具体的になんなんだろうと
気になると思います。
実際に玄米にある栄養素を
発芽させることでもっと栄養素が増えるという
ことなんですが、玄米にどんな栄養素があるのかは
先ほど紹介した記事を見てもらうことにして
玄米などと圧倒的に差をつける効果について
話していきます。
まずは簡単に書きますね↓
・GABA(ギャバ)が豊富
・GI値が低い
・便秘改善
・吸収されやすくなる栄養素がある
これらが発芽玄米の効果です。
ではこれだけではよくわからないと
思うので詳しく話していきます。
GABAが豊富
このGABAというのは
発芽玄米との一番の特徴と
言えるでしょう。
玄米を発芽させることで
このGABAが大幅にアップするのです。
GABAの効能としては
血圧上昇を抑えたり
精神を安定させてくれる作用があります
簡単に言うと
ストレスを緩和してくれる
ということです。
どのくらいの玄米との違いがあるとすると
玄米とは3倍ほどのGABAの量が違うと
言われています。
発芽させることで
そのくらい変わるんですね!
GI値が低い
GI値とは
血糖値の上昇を表すもので
この数値が低いほど
血糖値の上昇が低いと言うことです。
その中でも発芽玄米は
低GI食品と言われています。
このGI値が低いと何がいいのか
と言うと
効能としてはいろいろあります
それが↓
・カロリー吸収を抑える
・アンチエイジング効果
主にこの二つの効果があります。
発芽玄米は
食事をした後のカロリー吸収を抑制
してくれて
余分な脂肪など付きづらくしてくれるのです。
次にアンチエイジング効果も
あるんですよね、血糖値を急激に上昇を
させると体の内側を炎症傷つけたり
老化が進むのが早いと言われており
ですが発芽玄米はGI値が低いので
そんな心配はありません
むしろその逆の効能があります。
便秘改善
発芽玄米には便秘改善効果もあります。
それはなぜか発芽玄米に含まれる
食物繊維です。
ですが玄米にも食物繊維は
含まれています
もちろん発芽玄米の方が
食物繊維が含まれる量が多く
それだけの腸の働きを活発にしてくれます
なので痩せることにも
効果はありますが、お腹が張った感じや
悪い物を出してくれるので
便秘気味な人は
発芽玄米を食べるのいいでしょう
吸収されやすくなる栄養素がある
この吸収されやすい栄養素というのは
ミネラルのことです。
ですが玄米にもミネラルは存在します。
でも玄米に含まれる
ミネラルは体には吸収されづらいと
なっております
発芽玄米の場合はそのミネラルという物を
吸収されやすくなり
その他のカルシウムやマグネシウムという
栄養素もうまく使うことができるのです。
以上が発芽玄米の効果です
玄米と同じような部分はありますが
玄米の効果をより良くした感じが発芽玄米の
特徴でしょう。
発芽玄米のデメリットは何?
これだけ良さそうな効能、効果が
多い発芽玄米ですが
もちろんデメリットも存在します。
ここでは発芽玄米のデメリットを
話していきますね。
僕が思う発芽玄米のデメリットは
こちらです↓
・農薬が怖い
・作るのがめんどくさい、高い
こちらの二つが
僕の思う発芽玄米のデメリットです。
これらの二つについて
詳しく話していきます。
⚪︎農薬が怖い
これは玄米にも言えることなのですが
農薬が使われているお米を発芽させると
農薬がついた物をそのまま発芽させ
体の中に入れるということです。
なので、発芽玄米を作る時は
無農薬の玄米か
できるだけ安全性が高いのが
わかっているような玄米を購入するのがいいでしょう
僕がおすすめするのは
無農薬の玄米です。
⚪︎作るのがめんどくさい、高い
これは慣れればそんなに気にならなく
なるのですが、玄米を発芽させるまで
2〜3日の期間を使います。
なのですぐに発芽するわけではなく
様子を見るのがめんどくさいという人には
向いていないです
じゃあ発芽玄米を購入しようと!なったとしても
発芽玄米は他の玄米に比べて高いんですよね
価格などを見たら
自分で作った方がいいかなと
思っちゃいます
もし手間より
お金を出す方がいいと
思う方はこのような発芽玄米があります↓
活性発芽玄米(小)500g★送料無料(ネコポス便)★放射能検査済食品★有機JAS(無農薬・無添加)★マクロビオティック食品★オーガニック★パッケージのみ変更いたしました。★サービス品
お試しという感覚では
このようなのがいいと
思います。
もし実際に気に入って購入するとしたら
無農薬発芽玄米と検索するのがいいでしょう
でないと、臭いなどの
口コミを聞くこともあるので。
発芽玄米の作り方
では発芽玄米の作り方について
そんなに難しくないので
買うのが高いと思う人は
実践してみてくださいねー^^
用意するのは
・水
・お米
・ボウル
この二つです
水は炊きたい分の
お米が浸る量が必要です。
まずはボウルや底が深い容器を
用意して
そこに炊きたい量の
お米を入れます。
そしてお米が浸るように
たっぷりの水を入れ
その容器にラップをして
とりあえずは終了です
そして室温で管理をして
夏なら1日程度で発芽するのですが
冬だと2日ほどかかるかもしれません
そして注意点なんですが
発芽したらすぐにたくようにしましょう
後はもう一つ
古い米を使うのはやめましょう
発芽するのが遅くなる可能性があります。
以上が発芽玄米の作り方です。
ぜひ試してみてくださいね♪
まとめ
今日は玄米より圧倒的に
栄養効果の高い発芽玄米について
話していきました。
どうせ玄米まで食べて
健康のことを気にするなら
少しの一手間を加えて
玄米を発芽させ
発芽玄米を食べるのが
僕はいいと思います。
まずは食べてみて
美味しいと思たら
始めてみましょう!
健康にいいと思っていても
嫌いだと思って無理して
食べるのは健康には良くないので
お試しなら僕が紹介した
発芽玄米を購入してみてもいいでしょう♪
では今日はここまでです
また更新します♪
[…] 発芽玄米は玄米よりいいの?効果からデメリットまで […]