グルテンフリー調味料の選び方からおすすめの品をお伝えします

どうも、翔です。

 

これからグルテンフリーを始めてみよう
グルテンフリーをすると言っても

 

何からしていいかわからないと言う人の
ための疑問を解決していければなと思っております

 

実際に僕はずっとグルテンフリーで
生活をしています

 

そんな僕がグルテンフリーを
始めるときに行動をしたのは
まずは調味料から選びました

 

普段から使っている調味料の
原材料名を見てもらうと
ほとんどに小麦粉が入っています

 

なのでまずは調味料をどうにかしないと
グルテンフリー生活をできません

 

だから今日はグルテンフリー調味料の
選び方から僕が普段から使っている物を
紹介していきますね。

 

ちなみにグルテンフリーを始める意味が
わからないどんな効果があるの?という人は
実際に僕の体験談を元にしたことを書いた
記事があるので読んでみたください↓

グルテンフリーをしたら起きる効果

 

グルテンフリー調味料の選び方5選

グルテンフリーの調味料の選び方と言っても
小麦粉って書いてなかったらいいんじゃない?
と思うかもしれませんが

 

それだけでは完璧なグルテンフリーとは
言えません、小麦粉と書いていなくても

 

グルテンフリーと言えない場合も
ありますし、逆に小麦粉と書いてあっても
製造方法などで気にしなくてもいい場合が
あるのです。

 

なのでここではそれぞれの調味料での
原材料の見方、どういうことが書いていれば
ちゃんとグルテンフリーなのか
話していきますね

 

ちなみに話していく調味料は

 

・醤油
・白だし
・割下
・マヨネーズ
・ケチャップ

 

これらの5個について話していきますね

 

もちろん説明するまでのものも
ありますが、それでも一応説明します

 

醤油

醤油の場合は、原材料名に
小麦粉と書かれていても
大丈夫だと言われています。

 

でもしっかりと小麦粉と書かれていても
大丈夫と言うのは理由があります、それは
どういうことかというと

 

昔ながらの醤油の作り方の場合のみです

 

昔ながらの醤油の作り方だと
小麦粉が入っても影響がないと言われているので
昔ながらの醤油での作り方をしている物は
小麦粉と書かれていてもグルテンの影響はありません

 

ちなみに昔ながらの作り方とは
発酵醸造という作り方です

 

その間にグルテン(小麦)は
分解されグルテンの影響が現れません

 

もちろん製造方法がわかる物であれば
安心ですがわからない場合が
ほとんどですよね

 

そういうことからもちろん
グルテンフリーの醤油も存在するので
そういった醤油も後で紹介しますね

 

一応昔ながらの作り方なら醤油に関しては
小麦粉と書かれていても問題はないという
話でした。

 

白だしと割下

こちらの二つも
醤油と同じで小麦粉と書かれていても
昔ながらの作り方なら大丈夫です。

 

ですがこの二つが何に使うんだろうと
はてなになる人もいると思うので
白だしは野菜炒めや煮物などに
使います

 

そして割下は
蕎麦とかつけつゆなどに
使います

 

グルテンフリーになると
麺で食べれるという物は
10割蕎麦などになっていきます

 

そして肉じゃがや豆腐
などに使えます。

 

グルテンフリーになると
食べるものが減っていくので
こういった和食が有り難くなってくるので

 

結構使う時があります。

 

マヨネーズ

マヨネーズは親切に
小麦粉なんて書いていません。

 

マヨネーズをグルテンフリーとして
購入する時に見る時は

 

・りんご酢
・米酢
・果実酢

 

この3つのどれかで作られている
マヨネーズはグルテンの影響がありません

 

ちなみにマヨネーズは栄養面での
心配もあるので植物性油脂と書かれている
マヨネーズは体に害あるのでやめましょう

 

いろんな病気にかかるリスクが
上がってしまいます。

 

なのでマヨネーズを買う時は
りんご酢、米酢、果実酢

 

この3つのどれかを使っている
有機と書かれているマヨネーズを
購入すると体にも心配ないです。

 

ケチャップ

ケチャップもマヨネーズと同じで
米酢やりんご酢を使っているものを
選びましょう。

 

そうした方が安心して
使えます、そしてもっと健康のことを
考えるなら有機と書かれている物を

 

購入するようにしましょうね。

 

ケチャップには食塩などもあるんですが
食塩が精製されていた物を使われていたら
健康的にはよくありません

 

精製されているものは
中毒性があったり病気のリスクを
あげます

 

なのでケチャップを購入する時には
りんご酢か米酢を使われているもの
そして有機と書かれている物を
購入しましょう。

 

おすすめのグルテンフリー調味料

 

どんな調味料かはわかったけど
正直原材料名を見て購入するのは
大変だし

 

実際スーパーなどいって
原材料名を見ていたら周りの人や
店員さんから変な目で見られてしまいます。

 

そんな人のために
グルテンフリー生活をしている
僕が使っている

 

今回5個調味料を紹介した
物を載せていきたいと思います。

 

よかったらこれから
グルテンフリー調味料を探そうと
思っている方は参考にしてみてください♪

 

一応どういう時に使っているかも
説明しますね。

 

醤油

醤油は

 

キッコウトミという会社で
作られている

 

本造りたまり醤油

 

 

使っています。

 

実際に僕は丸井今井や三越などで
購入をしていますが

 

ネットでも買えるらしいです

 

ネットで購入したい人は
こちらからどうぞ↓

リンク

 

ちなみに味としては他の醤油よりも
全然美味しいです、言葉で説明するのは
難しいですが深い味わいというか

 

風味がすごくあります、お刺身などで
食べるとそういった味がわかりやすくなります

 

デメリットとしては少し普通の醤油より
価格が高いです・・・

 

白だしと割下

白だしと割下については
同じ会社で作られているので

 

一緒に紹介をさせてもらいますね

 

僕は白だしと割下を買う時は
醤油と同じく丸井や大丸などで
購入をしています

 

そういった百貨店にいくと
グルテンフリーのものを揃っちゃうんですよね^^

 

なのでネットで購入できるか調べて
見ました

 

そうするとありました
こちらのリンクから通販サイトに
飛ぶことができます↓

 

白だし

割下

 

こちらの調味料は
何に使うかは先ほど説明を
させてもらったので

 

省略させてもらいます。

 

マヨネーズ

僕が使っている
マヨネーズは

 

ムソー株式会社から出ている
平飼い鶏のマヨネーズです↓


平飼い鶏の有精卵マヨネーズ 10894(290g)

 

こちらは全て有機で作られていて
使われている卵も平飼い鶏なので
安心して体に入れることができます。

 

このマヨネーズで卵焼きを食べると
味が違うことはもちろん

 

僕は芋サラダが好きでよく作るのですが
普通のマヨネーズを使うとでは味が格段に
違いますね、最近ではマヨネーズを

 

自分で作ったりもしているので
今度それについても紹介しますね。

 

ケチャップ

最後に僕が使っている
ケチャップを紹介します。

 

僕が使っているケチャップは
光食品から出ている
有機ケチャップです↓

 


光食品 有機トマトケチャップ チューブ(300g)【spts4】

 

こちらは普通のケチャップに比べ
酸味がすごく強い感じがしなく
オムライスなどでかけると

 

優しい感じの味のイメージです。

 

もちろんケチャップとして美味しいです。

 

しかも100%有機といっているので
体に害になる悪いものは入っていないでしょう

 

そういった点も僕が購入する一つの
理由です。

 

よかったら使ってみてください^^

 

まとめ

グルテンフリーを始める時
どうしよう?となると思いますが

 

僕が思うにまずは調味料から
揃えるが一番早い方法だと
僕は思っています。

 

そこから料理のできる人なら
この調味料はこういう味で
これになら使えそうという

 

選別をしていくのが
いいと思います。

 

逆に料理ができない人は
これから今回紹介した調味料を使って
覚えていくしかないですね

 

外食でグルテンフリーというのは
現在の日本ではかなり難しいし
あまり美味しいものはありません

 

自分で作るのが一番美味しいと
僕は感じています。

 

また何かわからないことなどあれば
コメントなどで聞いてください

 

全てお答えします^^

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です