どうも、翔です。
今日はこんな悩みを
解決していきます↓
ダーツバーで働いてみたいけど
よくわからなくて不安
ダーツバーの店員さんってみんな
ダーツ上手いけどダーツバーで働くと
上手くなるの?
どういうお店がおすすめか
どんな人におすすめか
こんなところの悩みを持つ人に
ためになる記事になっています!
実際にダーツバーは何も知らない人に
とっては怖いイメージですがそんなことはなく
よくダーツバーの店員はダーツが上手いですが
ダーツバーに働いても上手くなりません!
むしろ下手になるかも(笑)
その理由についても話していきますね!
ちなみに僕はダーツ歴としては
8年以上でその内の3年間3件ほどの
ダーツバーで働いていました。
参考になる話ができると
思うのでよろしくお願いしますー
ダーツバーはどんなところ?評判は?仕事内容は?
ダーツバーはバーなので
とにかく薄暗く、薄暗いところに
ダーツ台が何個か置いてあるところです。
普通のバーと違うところは
お酒を扱う場所にダーツが置いてあるか
置いていないかの差でしょう
仕事内容としては
主に↓
・お酒を作る
・お客さんと話す
・お客さんとダーツで遊ぶ
・お客さんとテキーラマッチをする
お客さんがいる程での業務内容は
こんなところでしょう!
正直ダーツをやる人間は
8年間この業界にいてわかったのですが
特殊な人間が多く
話すのが苦手な人はダーツバーで
働くのは難しいと思います
でも話せさえすればダーツの実力関係なく
楽しく働く事ができるでしょう!
実力が関係ないというのは
そんなに上手いレベルの人が少なく
下手な人は均衡する試合をやって
楽しみたいからです
なのでむしろダーツが上手いより
下手な人の方が好かれる可能性が
高いのがダーツバーです
ダーツバーで働くメリット4つ
ではダーツバーで働くメリットを
話していきます
メリットは4つです↓
・業界で顔が広くなる
・ダーツの知識がつく
・コミュニケーション能力向上
・テキーラに慣れる
では詳しく話していきますね
業界で顔が広くなる
そのお店にもよりますが
有名なダーツバーにいけばいくほど
この知名度は上がっていきます
僕が働いた場所はあまり有名では
なかったのですが僕自体が地味に
名前が知れ渡っていたので
まずはその店が僕が働いたことで
有名になり、あまりダーツを少ししか
やらない層にも僕が有名になって
さらに知名度が上がりました
ダーツ業界は狭いので
自分に大した知名度がなくても
有名なダーツバーで働くと
どこどこのお店で働いている人と
なってすぐに有名になってしまうでしょう
ダーツの知識がつく
ダーツバーなのでダーツをやる人や
ダーツが好きな人が来ます。
なので話すことはダーツの会話になるので
それぞれの知識を話していけば
こういう考え方の人もいるんだーとなり
自分がダーツをやっていく上で知識に
なったりするでしょう
僕の場合でも働いた時から
それなりにダーツは上手かったのですが
こんな投げ方もあるんだーと
という自分の知識になりました。
なので初心者の方にも
ためになる部分はあるでしょう!
コミュニケーション能力向上
先ほども話した通り
ダーツをやっている人は特殊な人が
多いです
特殊ってどういう感じ?と
疑問を思うと思いますが簡単にいうと
世間で言う変わっている人です(笑)
なので僕も働き始めのときは
なんだこの人たちと思いましたが
そんな人たちと会話をしていくと
どんな人間にも適応能力が
高くなるので自分のコミュニケーション能力の
向上にはなるでしょう
なのでこれから接客業をやっていきたい
好きなどと思う人はいい経験になります。
テキーラに慣れる
ダーツといえばテキーラなんですよね。。。
テキーラって知っていますか?
あの金色のお酒です↓
負けたらテキーラ
ハットトリックしたらテキーラ
何かとテキーラがダーツバーは
降ってきます
ちなみにハットトリックとは
真ん中に3本入れることです
ダーツ用語については↓
ダーツってどんなルールなの?01やクリケットのルールを覚えれば大丈夫!
僕は最高で1日テキーラ1本飲むことに
なった事があります
なのでそれだけテキーラを飲んでいたら
お酒は強くなり、それなりにテキーラに
慣れるでしょう(笑)
僕の場合はあまり馴れなかったですが(笑)
以上がダーツバーで働くメリットです。
ダーツバーで働くデメリット3つ
では次にデメリットについて
話していきますね。
デメリットは以下の3つです↓
・ダーツが下手になる
・昼夜逆転する
・テキーラが嫌いになる
では詳しく話していきます。
ダーツが下手になる
ダーツバーで働くと本当にこれです。
ダーツバーに働いたらダーツが上手くなる
と思っている人は働くのはやめましょう!
なんでダーツが上手くならないか
理由としては
・投げたくない時にも投げさせられる
・洗い物後は入らない
・働いた後に投げる気にならない
・フォームなどを変えれない
以上が考えられる理由です。
グラスを洗った後に投げるのは
手がカサカサで感覚がよくわかんないんですよね
なのでそれで入る投げ方を試すので
感覚がおかしくなります。
そして真面目にダーツに取り組んでいる人は
投げ方を変えている時にも投げないといけ
ないのでそれだけ崩れてしまったり
散々お客さんとダーツを投げた後に
練習をする気になるのはよほど
ダーツが好きじゃないと難しいです
なのでダーツバーで働く場合は
下手になるか、現状維持のどっちかでしょう
ちなみに僕の場合は
ダーツのレーティングがフェニックスで
19くらいの時に働いたのですが
17まで落ちました(笑)
そしてダーツバーをやめた瞬間に
1ヶ月で21になりました(笑)
個人差はあると思いますが
ダーツが上手くなる目的でダーツバーで
働くのはやめた方がいいです
上手くなりたいなら一人で
練習↓
『初心者向け』ダーツが上手くなるコツ!4つの事を意識するだけ
『初心者必見』ダーツのレーティングの上げ方は?女性にモテるレベルはどのくらい?プロのレーティングは?
昼夜逆転する
ダーツバーは営業時間的には
夕方から始まって夜中くらいまで
やっているお店がほとんどです
例外ももちろんありますが
なので昼夜逆転します
僕は元々夜行性だったのでそんなに
不便には感じませんでしたが
元々昼職をしていた
知り合いなどは昼夜逆転して
毎日辛そうでした
なので元々昼に体が会ってる人には
最初のうちは辛いでしょう
テキーラが嫌いになる
ダーツは何かといえばテキーラが
飛んできます。
なので僕などはそうなのですが
テキーラを見るだけで鳥肌がたつほど
嫌いです
まあそもそも好きな人が少ないと
思うのですが、嫌なトラウマ的な
お酒になるかもしれません
以上がダーツバーでバイトをするデメリットです
ダーツバーでのバイトはどんな人におすすめ?
では簡単にどんな人がダーツバーでバイトするのが
おすすめなのか話していきます
ダーツバーで働くのがおすすめな人は↓
・ダーツが好き
・人と話すのが好き
・お酒が好き
・夜行性
これら4つに当てはまる人でしょう
逆にダーツバーで
働くのがおすすめじゃない人は
これの真逆な人です
ちなみに僕の場合はお酒などは嫌いですが
なんとかやっていけたので一つくらい
当てはまらないものがあっても
やっていけます。
ダーツバーでのバイトはどういうお店にするのがいいの?時給とかはどのくらい?
ダーツバーで働く場合は
どういうところにするのが
いいのかな?と思いますよね?
簡単に言うと
それぞれにあった場所があると思います
ダーツバーは何店舗もある大手と
個人店の2店舗がありますが
大手で働くのがあってる人は
特に自分で考えずに言われたことだけを
やって時間から時間をきっちりと働きたい
逆に個人店の場合は
かなり緩くきっちりと言うより
お客さんがきたら働く
来なかったら
オーナーや店長と世間話をしている
そんな感じです
ですが緩いですがお客を呼べとか
緩い分求められるものもあるでしょう
最初は大手で働くのが
無難です、でもそれなりに業界に
顔が売れていたり
ダーツが上手い人は個人店でもいいと
僕は思います。
ダーツバーの時給についてですが
大体1000円くらいが相場で
そもそも客単価が低いので
時給は高いところは少ないです。
もし興味がある人は
こちらからダーツバーを探してみるのがいいでしょう↓
こちらから申し込んで
仕事が決まれば祝金として
1万円ももらえるので
ぜひ活用してみてくださいね〜^^
まとめ
今日はダーツバーのバイトって実際
どうなのか?について話していきました
ダーツバーのバイトは慣れるまでは
大変ですが、慣れたら楽しく
ダーツが好きな人は一度は
働いてみてもいいのではないでしょうか♪
質問などがあれば
Twitterやコメント欄から
受け付けます!
コメントを残す