どうも、翔です。
今日はこんな疑問を
解決していきます↓
ダーツってどんなルールなの?
何も知らずやるのは怖いから知っておきたい
友達とよくやるけどあまり意味がわからなく
やっている、楽しむためにルールを知っておきたいな!
ダーツのマナーなどを知らないで行動してしまって
怒られた!なんで?
これらの疑問を持っているかたの
ためになる記事になっています
実際ダーツにはゲームのルールなども
あるのですがマナーというのも存在して
それを守らないと真剣にダーツをやっている人には
不愉快な思いをさせてしまうので
ダーツのゲームルールだけではなく
ダーツのマナーも知ってもらい
みんなで楽しくダーツをやってもらいたいなと
思います!
そんな僕は8年くらいダーツをやっている
いわゆる中堅的キャリアでここで言っても
わからないかもしれませんが、元々レーティングは
フェニックスで23くらいありました
画像がなかったのでレーティング21の時
画像です↓
では説明をしていきますね!
ダーツのゲームのルール!これだけ覚えておけば楽しめる!
正直ダーツのゲームって何やればいいんだろう?と
思いますよね?実際にプロにアマチュアに関係なく
みんなで楽しんでいるゲームは3つです↓
・01(ゼロワン)
・CRIKET(クリケット)
・カウントアップ
とりあえずこの3つを知っておくことで
ダーツについて知っている人だろうレベルには
なります
そしてダーツは3投ずつ投げていく
競技でこれらのがゲームをやっていきます
ではこれら3つの競技のルールを
説明していきますね!
01(ゼロワン)
又、カウントダウンと言う人もいますが
あまりダーツをやっている人の間では聴き慣れないので
ゼロワンと言っておいた方がいいでしょう
カウントダウンと言った瞬間にあまりこの人は
ダーツ知らないなで終了です。
では本題の01のルールについてですが
結論から言うと書いてある数字を0にしていくゲームです
そしてその数字の種類としては
301、501、701、901、1501と
これらの種類があります初心者などは
301か501で始めるのがいいと思います
それぞれの数字によってラウンド数を機械に
決められ大体15ラウンドから20ラウンドの設定に
なっています
プロやアマチュアの大会では701で行われることが
多く、これを6ラウンドや5ラウンドで0にしないと
勝ち上がっていくことができません
初心者の方でこれから真剣にやっていきたいと
思う方はそれを一つの目安にしてやってみてください
趣味でやりたい場合は楽しんでやってください^^
ちなみにダーツボードの得点についても
伝えておきますね↓
よく見えない方は画像をクリックしたら
拡大をすることができるのでみてみてください!
ダーツの得点は1〜20の得点で
構成されていて真ん中は50点で真ん中の黒い部分に
入ろうが真ん中の赤い部分に入ろうが50点です(01に限り)
そしてダーツはその数字に書いてある
ラインの枠に数字を入れることで1倍、2倍、3倍と
することができます
その枠とはもう一度画像の数字の20の部分をみてください
20の数字の赤枠に囲っている
場所に入るとそのまま1倍の20点が入ります
赤枠で囲っている部分のことをシングルといいます
そして次に2倍になるところは
20という数字のすぐ下水色の枠で
囲っているところです
20点が2倍になり40点入ります
こちらの部分のことをダブルと言います
そして次には
3倍になるところここは初心者の方が狙うのは
難しいでしょう
緑枠で囲っているところが3倍の数字になる
トリプルといって20点の3倍は60点なのでダーツの
最大得点です
永遠に20のトリプルに入れば
負けません、ですが主に01をやる人は
真ん中のブルを狙って勝負するんですよねー
それはなぜかって?難しいからです
そしてブルの方が確実に得点を削れるんですよね
それとブルに入っていくことで
どこの得点も狙うようになっていくので
とりあえずブルを入れれるようにすればいいんですよね
そしてダーツをやってモテたいなど
思うなら、素人の方は20のトリプルの存在をとか知らないんで
とりあえず真ん中に入れておけばすごいと思われます(笑)
ここで01の話を終わってもいいのですが
ちょっとした豆知識として01は0にするゲームで
100をきったら計算を始めないといけません
01のセオリーを言うとしたら
50点を残すか32点になるようにする
こちらの二つです。
その理由としては
50点を残すのはブルが一番ダーツを
やる上で狙っている数字だから
そして32点の理由としては
32点を狙うとしたら16ダブルを狙うことに
なります
もう一度ボードをみてください
16ダブルを外した場合でも上がれる数字になるんです
例えば16シングルに入るとします
そうすると残る数字は16。
またその上の8に外れたとします
そうすると数字は24で12ダブルを
狙うだけです
はたまた、8ダブルに外れたとします
そしたら16シングルで終わりです
このように意外に考えられているんですよね
ちょっとした豆知識でした^^
CRIKET(クリケット)
こちらは簡単に言うと
陣地取りゲームです。
20〜15の陣地とブルという
陣地があり、これを3回入れると
自分の陣地になって4回目からその陣地の
数字が自分の得点になります
その陣地を取りつつ
得点が高い方の勝利のゲームです。
なので先行が絶対有利のゲームです
ちなみにシングルに3回入れると
陣地になるのですが、トリプルに一回入れるだけで
1投で自分の陣地になります
なのでどれだけトリプルに
入れることが大切なのかということです
陣地を開けた場合は次は得点なのですが
得点もトリプルに入った場合その陣地数字の
3倍が入ります
そして相手に陣地を取られてしまうと
自分はその陣地を得点することができずに
今度は相手に得点を入れさせないために
3回分相手の陣地に入れて得点を防ぎます
そういうことをカットと言います。
逆に自分が陣地を開ける場合はオープンと言います
そして陣地を開けて得点を入れることをプッシュと言うんです
そして先ほども説明したブルのことですが
クリケットの場合のみ、ど真ん中の真ん中をダブルブルと言って
2倍入ります、なので陣地としては2個取れて
得点としては50点入ります
次にブルの外側部分は25点で陣地としては1個入ります
ではルールがわかったところでどう
進めていけばいいのか?
まずは先行の人が20の陣地を開けます
ここを開けるか開けないかでプロの試合では
勝ち負けが左右します
そして後攻の人は20を相手に開けられたら
自分は19にいき、開けられなかったら20にいきましょう
戦い方としては得点が相手が持っている
陣地の3倍以上の差がついたら相手の得点を阻むために
カットにいきます
なので後攻の人は60点以上の得点の差
先行の人は57点以上の差でカットにいくのが
セオリーです。
そしてそのようにカットやプッシュと
やっていき最終的に点数が高かったり
全部自分の陣地にしたりしたら勝利になるゲームです
主にプロやアマチュアの大会では
この二つのゲームで勝利を争います
なのでダーツを知りたいやダーツ上手くなりたい人は
まずこの二つのゲームをできるようになりましょう
中々文字だけでの説明じゃ難しい
かもしれないので実際に参考にできそうな
プロのクリケット動画を貼っておきますね↓
こちらの動画は規格外なレベルですが
クリケットのイメージがなんとなく
わかると思います^^
カウントアップ
こちらは練習などに使うゲームです
本格的に投げるための練習ゲームです
とにかくどこに投げても刺されば
得点になるのでまずは初心者の方は
トリプルやダブルに入らずに500点を
いけたら一人前でしょう^^
やってみてください
ちなみに1000点とかを余裕で取れるように
なったらプロとかになれるレベルです
ちなみに僕がちゃんとダーツをやっていた時は
800点ほどで最高点は1121点です。
ブルだけが全部入ると最高点は
1200点、20トリプルに全部入ると1440点です
これを目安にやってみてください♪
ダーツをするときに覚えておくべきルール
ダーツを楽しんでやるのはいいのですが
人の迷惑にならないとやるのがいいですよね?
ダーツ業界にも最低限のマナーと
言われているものがあります、そのマナーとは↓
・野球投げをしない
・スローラインから足を出さない
・投げている時に視界に入らない
・タバコを吸いながら投げない
・投げている時は静かに
これらの5つです。
ではなんでこれらの5つがマナーと
されているのかを説明しますね!
野球投げをしない
先ほどの動画をみてもらったら
わかると思うのですが、ダーツの持ってる方を
ボードに持っていって野球投げをしていないですよね?
野球投げをしてはいけない理由は二つです
・ボードを傷つける
・入らない
野球投げをするとボードが割れてしまうんですよね
なので野球投げをしていると店側から注意されたり
自分も店員さんも不愉快な想いをするのでやめましょう
そして二つ目の理由が野球投げでは狙ったところに
ダーツはいきません、入らないということは
上手くならないのでやめましょう!
スローラインから足を出さない
ダーツをしにくとラインみたいな
ここから投げるんだよみたいな線が引かれています
そのことをスローラインと言います
ダーツはその線から足を出すと反則になり
でも体や手が出ることは大丈夫です、なので
足をラインから出すのはやめましょう
投げている時に視界に入らない
友達同士ならいいのですが
隣で投げているときの視界に入るのは
やめましょう
真剣に投げてる人の場合は
注意されます、なので投げていない時に
自分が立つ場所は投げている人より後ろに立ちましょうね!
タバコを吸いながら投げない
ダーツバーなどでたまに見かけますが
そういう人は初心者ということがすぐに
わかります
そして素直に危なく
厳しいお店なら怒られるので
投げてからタバコを吸うようにしましょう。
投げている時は静かに
楽しむ分にはいいのですが
隣や周りの人に迷惑がかかるほど騒ぐと
かなりうざがられます
特に大会を観にいくなどの場合は
絶対に投げている時は静かにしましょうね!
これら5つがダーツでよく言われている
マナーになります
ちゃんとマナーを守り楽しんでダーツを
やりましょうね〜!
ダーツ用語集
簡単に今回説明した01やクリケット
カウントアップで使われるであろう
用語集を簡単に書いておきますね〜!
ちなみにカウントアップは
特定の呼び名などはないので
省略しますー!
○01で使いそうな用語
ワンブル:ブルが1本入ること
LOW TON:101点から149点取ること
HAT TRICK:ブルが3本入ること
ナイスアレンジ:上がりやすい数字にすること
ナイスアウト:0にして上がること
○クリケットで使いそうな用語
ナイスオープン:陣地を開けること
ナイスカット:相手の陣地を閉めること
ナイスキープ:シングルに3本入ること
THREE IN A BED(スリーインナベッド)
トリプルに3本入ること
ホワイトホース:それぞれの違うトリプルに入ること
TON80(トンエイティー):20のトリプルに3本入ること
THREE IN A BLACK(スリーインザブラック)
インナーブルに3本入ること
9マーク(ナインマーク):トリプルに3本入れること
機会があれば使ってみてください♪
まとめ
今日はダーツについて何も知らず入っていくのは
怖い、ルールを詳しく知って楽しみたい方向けに
ダーツのルールやマナーについて話していきました^^
今回はダーツの本当さわりですが
ダーツにもっと奥深い部分があるのでこれから
投げ方など練習方法などもっと細かい点について
詳しく解説していきますね〜
では今日はここまでです
ありがとうございます^^
[…] ダーツってどんなルールなの?01やクリケットのルールを覚えれば大丈夫! […]
[…] ダーツってどんなルールなの?01やクリケットのルールを覚えれば大丈夫! […]
[…] ダーツってどんなルールなの?01やクリケットのルールを覚えれば大丈夫! […]
[…] ダーツってどんなルールなの?01やクリケットのルールを覚えれば大丈夫! […]