ダーツの投げ方のコツは?背の低い女性でも投げれる?キャリア8年の僕が教えます

どうも、翔です。

 

 

今日はこんな悩みを
解決していきます↓

 

 

ダーツって投げ方のコツとかあるの?

背の低い人や女性でも刺さる投げ方とかある?

 

このような悩みを解決できる記事になっています。

 

結論から話すともちろん基本的な
コツというものはダーツはあって
それを意識して練習していくだけで
上達する早さも変わっていき

 

 

よく女性や背の低い人がダーツボードに
刺さらないなどの悩みがよくありますが
それらも解決できる記事になっています

 

 

そんなことを説明していく
僕のレーティングはこんな感じです↓

こちらはフェニックスのレーティングですが
ブルに3本狙うと2本入るほどのレベルですね

 

 

それでは最後までよろしくお願いします^^

 

 

ダーツ投げ方は?投げ方含め気をつける4つのこと

ダーツを投げる上で投げ方なども
そうなのですが、投げ方含め意識すべき
4つのことがあります、それが↓

 

 

・持ち方
・立ち方
・体重の乗せ方
・ターゲットへの狙い方

 

 

この4つです。
ですがこれと言うものはダーツはなく
人それぞれいいと思うものは違います

 

 

なので何種類か紹介するので
自分で試してみていいなーと思うものを
試してみて下さい。

 

 

ダーツの持ち方

こちらは違った記事でも紹介したのですが↓

『初心者向け』ダーツが上手くなるコツ!4つの事を意識するだけ

 

こちらでも説明しますね
結論から話すと鉛筆の持ち方が
自分に一番あった持ち方です

 

 

どういうことかというと
実際に僕の持ち方を見せます↓

 

この上の画像が僕が鉛筆を
持つときの持ち方

 

そしてこちらが↓

ダーツを投げる時の持ち方です。

 

どうでしょうか?さほど
変わりはないですよね?

 

 

この自分が慣れ親しんだ持ち方を
することが早く上達できます

 

 

なので自分の鉛筆の持ち方から
なんとなく派生させれば持ちやすい
持ち方を見つける事ができますよ^^

 

 

ただ一つダーツを持つときに
絶対に気をつけることが持ってる
指に一切力を入れないこと

 

 

イメージ的にはこんな力なら
ダーツ落ちるんじゃない?くらいでいいです

 

 

そのくらいのイメージで
自分にあった持ち方を探して下さい!

 

 

ダーツの立ち方

ダーツには立ち方が色々あります
それを決めるにはスタンスと言われている
足の向きでそれが決まるんです

 

 

そのスタンスが3つ

 

オープンスタンス
クローズドスタンス
スタンダードスタンス

 

先に言うと
クローズドスタンスか
スタンダードスタンスにするのが
いいでしょう

 

 

理由はオープンスタンスは
見た目もカッコ悪いし、投げ辛いからです

 

 

それではこの3つについて
詳しく話していきます

 

 

○オープンスタンス

この画像のように立つのが
オープンスタンスの特徴ですね。

 

とりあえずボードに対して真っ直ぐ
このスタンスのメリットとしては
体が疲れない

 

 

ですが体が動くのでターゲットに
狙いづらい事です。

 

 

ダーツを投げる上で体が動くことは
最悪で、右手しか動かないのが理想とされています

 

 

数ミリ単位で狙っていくので
体が動いたらそれだけ狙いもずれます

 

 

プロでもこのスタンスをやっている人は
少ないのであまりおすすめをしません。

 

 

○クローズドスタンス

こちらがクローズドスタンスです。

 

ボードに対して半身状態で
立つのが特徴で、このスタンスのメリットとして
メリットとしては体が動かない

 

 

デメリットとしては
体が動かないが長時間投げるのには疲れます

 

 

ですがこの投げ方があってる人もいるので
試してみて下さい

 

 

ただ体を固定しやすい立ち方なので
最初は投げやすいと感じるかもしれません

 

 

しっかり確かめる上でも
数時間とか投げてみるのがいいでしょう^^

 

 

○スタンダートスタンス

このスタンスがプロでも
アマチュアでもかなり多いスタンスで
僕もこのスタンスです。

 

 

これのメリットといえば
色々右から立ったり、左から狙ったりが
結構動きやすいのと

 

 

クローズのスタンスに比べ
疲れにくいです

 

 

正直デメリットはあまりなく
ちゃんと意識をしていないと
体が動いてしまうのがデメリットの
一つかもしれません。

 

 

ぜひ実際に自分に合うものを
試してみて下さい。

 

 

ダーツに絶対はありません
自分でなんとなく投げやすいのが
一番の上達の早道でコツなんです。

 

 

ダーツの体重の乗せ方

結論から話しますとコレは
イメージです。

 

 

そしてこのことは
スタンスが決まってからやりましょう。

 

 

ちなみに体重の乗せ方とは左足と右足の体重の
比重です

 

 

僕の場合は
8:2という感じです

 

 

右が8、左が2

 

 

大体こんなような体重の乗せるイメージが
多いのではないのでしょうか

 

 

それか9:1とかですかね

 

 

倒れる時に右にほとんどの
体重をかける感じです

 

 

合う人もいますが僕の場合では
この体重のかけ方は疲れます

 

 

ですが体は動きづらいので
やってみて体が動くなーと思った人は
試してみてもいいですね。

 

 

ターゲットへの狙い方

ここが一番大切です。

 

 

ターゲットに狙うときに意識することは
二つ

 

 

・力を入れない
・構えたところより手前でダーツを離す

 

 

この二つを意識することで断然ダーツの
上達の早さは変わります

 

 

実際に僕はこの二つを意識してから
半年くらいでレーティングが10個くらい上がりました

 

 

では詳しく離していきますね。

 

 

○力を入れない

こちらについては力を入れないと
ダーツまで届かないなど色んな悩みを
持つと思います

 

 

ですがダーツに関しては
力を入れないで振り切るこれが大切なんです

 

 

もしこのことが信用できないなら
実際に力を入れた矢速と

 

 

力を抜いた矢速を確かめて下さい
投げたらわかるのですが変わりません

 

 

むしろ力を入れないほうが
ダーツに力が乗り上に飛んでくれます

 

 

ダーツは力を入れれば入れるほど
自分の狙うところより下がってしまうので
力を入れないことを意識しましょう

 

 

イメージ的には紙飛行機を飛ばすイメージです。

 

 

ちなみに力を入れないと
ダーツが飛ばないという人は
ダーツに問題があるかもしれません

 

 

そこらへんによくある
軽いダーツを使っていませんか?

 

 

おすすめのマイダーツなども
紹介しています↓

ダーツの矢バレルのおすすめや種類をダーツ歴8年の僕が解説!

 

 

○構えたところより手前でダーツを離す

言っていることがわからないかもしれないですが
このことを意識することがよりダーツが
狙ったところに生きやすいんです

 

 

この動画をみてもらうと
わかると思うのですが
90度に構えたところより
手前でダーツが離れています

 

 

このことを意識するだけで
確実い上手くなるスピードが変わります

 

 

さらにもっと僕の上達のコツを
こちらに書いているので読んでみてください↓

 

『初心者向け』ダーツが上手くなるコツ!4つの事を意識するだけ

 

 

ダーツは女性や背の低い人の場合はどうすればいいの?

僕の場合は男性なので
女性ほどは苦労しないで
投げることができますが

 

 

僕の身長は170くらいなので
20とか高いところを狙うときは
苦労します

 

 

そういった背の低い人の場合は
どうすればいいかというと

 

 

とにかく力を入れないことなんです
高いところを狙おうと思うとかなり
力が入ります

 

 

ですがダーツは力が入ると
飛ばないと先ほど言いましたよね?

 

 

なので力を入れないで
構えたところより手前で離し
上を狙うイメージで投げてみてください

 

 

女性で背が低くても
これだけダーツがうまい
女子のプロの方もいます↓

 

ダーツを投げる時に手首は気にするな!

プロの動画などを見ると
よく看過されて投げ終わった後に
手首が倒れるのがかっこいいみたいなことを

 

 

意識する人もいますが
そういうことを意識する人は大抵
上達しません

 

 

その理由としては
僕のキャリアでそういう人が多かったのと
手首はダーツを投げ終わった後に脱力した
結果だからです

 

 

手首が倒れるのは意識をしている
わけじゃなくて力を抜いて投げていると
手首が自然に倒れて

 

 

プロの選手のような状態になるんです

 

 

なのでダーツで手首を
意識していたら上手くなりません

 

 

あくまでも
意識することは僕が先ほど話したことです

 

 

手首は外見で
僕が話したことは中身です

 

 

外見をよくしてもあまり
いいことはありませんよね?

 

 

中身の土台を意識して
作っていきましょう!

 

 

ダーツを上手くなるにはとにかく練習

どれだけの練習をすると
どのくらいのうまさになるんだろうー?と
はじめたての人は疑問に思います

 

 

大体僕の練習量と期間はどのくらい
だったか教えます

 

 

もちろん上達の速さは人それぞれですが
参考にしてみてください^^

 

 

実際に僕がダーツを始めたのは
学生の頃で週に5日ほどの練習で

 

 

時間としては
3時間くらい休みなく練習しました。

 

 

その練習量で
初めて半年くらいで
レーティング14

 

 

そこから1ヶ月ごとにレーティングが
1上がる感じで1年目には20くらいの
レーティングになり

 

 

20から21の壁がかなり高く
そこから半年くらいかけて21になりました。

 

 

最高は23のレーティングなんですが
そのレーティングはキープをできないで
だいたい21をキープしている感じです

 

 

なのでみなさんも今回話したことを
意識すればそのくらいになることはできるでしょう^^

 

 

練習する時間がないという人は
家での練習もおすすめです↓

『初心者必見!』おすすめのダーツボードやスタンドも紹介します!

 

よかったら参考にしてみてください♪

 

 

まとめ

ダーツは投げることは大切ですが
しっかりと意識をして望まないと
上手くはなりません

 

 

なので今回話したことを意識して
練習をすると僕のレーティングくらいまでは
いけると思うので

 

 

意識して練習をしてみてください♪

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です