ダーツライブとダーツフェニックスの違い!距離とかも同じ?どっちから始めるべき?

どうも、翔です。

 

 

今日はこんな疑問を
解決していきます↓

 

 

ダーツライブとフェニックスって
あるけどどういう風に違うの?

どっちをやるのがいいの?

違いは何か細かく知りたい

どっちから始めるべき?

 

 

こんな疑問を持つ人には
為になる記事になっています。

 

 

実際に外見の違いは
わかりますがそれ以外には
これから始めようと思っている人や
始めたばかりの人にはわからないですよね?

 

 

僕の場合は8年以上ダーツの
キャリアがあるので気が向いた方で
やっていますが

 

 

初心者の方向けに
違いや特徴を解説していきますね!

 

 

 

ダーツライブとフェニックスの違い6つ

簡単にダーツライブとダーツフェニックスの
違いを6つ挙げていきますね!

 

 

ちなみに距離が違く感じると思いますが
両方とも一緒で、ダーツの規定距離
244センチです。

 

では違いはこの6つです↓

 

 

・会社や団体が違う
・レーティングの数が違う
・スタッツ計算の仕方が違う
・ゲームのラウンド数が違う
・ブルが1ビット大きいと言われている
・入っているゲームが違う

 

 

これらがダーツライブと
ダーツフェニックスの違いと
なります。

 

 

では詳しく説明していきますね。

 

 

会社や団体が違う

それぞれ取り扱っている会社が
違います、そしてこの機械を主に
使っているプロ団体なども変わっていきます

 

 

え?ダーツに違う会社とかあるの?なんて
始めたばかりの人は思うんですよね

 

 

ちなみにダーツの主な機械を扱っている
会社は二つ。

 

 

それが株式会社ダーツライブと
株式会社フェリックスです

 

 

株式会社ダーツライブを取り扱っているのが
ダーツライブ、光っているダーツボードの方で

 

 

株式会社フェリックスが扱っているのが
ダーツフェニックスというカラフルな
ダーツボードの方ですね

 

 

ちなみにこれらの機械を主に
使っている機械にも団体があり
JAPANというプロ団体はダーツライブ

 

 

フェニックスの方は
PERFECTというプロ団体です

 

 

プロの団体について詳しく知りたい方は
こちら↓

ダーツのプロの年収ってどのくらい?どうやったらプロになれるのか解説

 

 

レーティングの数が違う

レーティングとはダーツで言う
レベルみたいなものです。

 

 

数字が多いほどそれだけダーツが
上手いということなんですが
これは使う機械によって
変わります

 

 

ダーツライブの場合は
レーティングが1〜18まで

 

 

フェニックスの場合は
レーティングが1〜30まで

 

こんな感じで違うんですよね

 

 

ちなみにプロの活躍できる
レーティングはダーツライブの場合は
16くらいから

 

 

ダーツフェニックスの場合は
25くらいから

 

 

レーティングについて詳しく
知りたい人はこちらからどうぞ↓

『初心者必見』ダーツのレーティングの上げ方は?女性にモテるレベルはどのくらい?プロのレーティングは?

 

 

 

スタッツ計算の仕方が違う

スタッツとはレーティングに
関わる1試合事の数字の平均のことを
言います。

 

 

その計算の仕方が違くて
ダーツライブの場合は80%スタッツで
計算をしてくれて

 

どういうことかというと
01の場合例えば701をやったとします

 

 

701で数字が141以下になったら
そこからどれだけ0という数字を
出してもスタッツの数字には
反映されないんです

 

 

そしてクリケットの場合は
20〜15の数字をどちらかが閉めると
スタッツが関係なくなります

 

01とクリケットについて
よくわからないよーという人は
こちらへどうぞ↓

ダーツってどんなルールなの?01やクリケットのルールを覚えれば大丈夫!

 

 

そしてダーツフェニックスの場合は
100%スタッツで終わるまで計算されます

 

 

なので最後まで気を抜くことができない
例えば01して最後の0にするまで
スタッツの数字として計算されるので

 

 

上がるのをミスしてしまうと
永遠にスタッツの数字が下がって
しまいます

 

 

クリケットも同様で
最後のブルを閉めるまで
永遠と数字が下がるので

 

 

レーティングを気にする人は
ずっと気が抜けません

 

 

ゲームのラウンド数が違う

これは主に01とクリケットの
ラウンド数なんですが

 

 

ダーツライブの方が
大体フェニックスより
5ラウンドほど多いです。

 

 

逆にフェニックスの方が
5ラウンド少なくて

 

 

大体15ラウンド

 

 

ダーツライブは20ラウンド
なのでとにかく達成感を得たい人は
ダーツライブから始めても

 

 

いいのかもしれませんね。

 

 

ブルが1ビット大きいと言われている

1ビットとはダーツの刺さる穴のことで
1つの穴のことを1ビットと言います。

 

 

これは数えたことがなく
確証がないのですが
ダーツフェニックスの方が

 

 

ダーツのブル、いわゆる
真ん中の穴が1ビット分大きいと
言われています

 

 

理由などは知らないですが
予想では100%スタッツだからなのかな
なんて思いますね。

 

 

入っているゲームが違う

主なゲームは一緒なんですが
みんなで楽しむようなパーティーゲームと
言われるものが違います。

 

 

ダーツフェニックスはその
パーティーゲームの種類が僕の体感では
少ないイメージがあり

 

 

逆にダーツライブの方は
パーティーゲームが豊富で
みんなで遊びで楽しむ分には
ダーツライブの方がいいでしょう

 

 

ダーツライブとフェニックスどっちを選ぶのがいいのー?

違いはわかったけど
どっちを選ぶのがいいんだ!と
思いますよね?

 

 

ちなみに僕の場合は
最初はダーツライブから始めました

 

 

理由としてはその時ダーツライブしか
知らなかったからです(笑)

 

 

でもフェニックスのことも
詳しく知っていたらどっちから
やっていたかわかりません

 

 

僕の考えとしては
両方投げてみて投げやすい方を
投げるのものいいんじゃないかなと
思います

 

 

後は自分が投げに行く近く
どの機械があるなど

 

 

そういった理由から決めるのがいいと
思います、僕の場合はダーツライブは
ずっと投げていると光っていて

 

 

目が疲れるので
フェニックスの方が好きです

 

 

そして次で話していきますが
僕の勝手な考えですが
上手くなりたいなら

 

 

ダーツフェニックスにするべきです。

 

 

でもどこにでも
投げに行くにはダーツライブの方がいいでしょう

 

 

その理由は設置数がダーツライブの方が
多いからで、フェニックスよりダーツライブの方が
400ほどダーツライブの方が設置数が多いです

 

 

僕が住んでいる北海道なんかは
そんなに設置数は変わらないのですが
関東などはダーツライブが主流なので

 

 

とりあえずダーツライブという人もいます

 

 

自分基準で決めていきましょう!

 

 

上達するならダーツフェニックスがいいです

これは先ほど少し話しましたが
上達するならダーツフェニックスです。

 

 

確かにダーツライブで上達しないとは
言いませんが強くなれるのはダーツフェニックス

 

 

理由は100%スタッツにあって

 

 

100%スタッツだとレーティングを
気にする人はずっと真剣に投げることになり
プレッシャーや集中力が続くので

 

 

大会などでも気を抜かずに
強くなることができます

 

 

もちろんダーツライブでも気を抜かずに
投げればいいのですがそういうことを
するのは難しいですよね?

 

 

そもそも01の場合は141切ったら
スタッツ計算されないんだから

 

 

僕は最初ダーツライブから始めて13くらいの
レーティングだったんですが

 

 

主にフェニックスをやるように
なってからレーティングが一気に
16まで上がりました

 

 

まあそもそも練習をしたのもあるのですが
集中力やプレッシャーに強くなったことも
あると僕は考えています

 

 

大会ではどれだけいい内容でも
最後にちゃんと終わらせないと
勝てません

 

 

ですがフェニックスは
最後までプレッシャーがかかるので
対人戦なども強くなることができます

 

 

そういった理由から
上達するならフェニックスが
いいでしょう!

 

 

ちなみにダーツを上手くなるコツ
などの記事もあります↓

 

『初心者向け』ダーツが上手くなるコツ!4つの事を意識するだけ

『初心者必見』ダーツのレーティングの上げ方は?女性にモテるレベルはどのくらい?プロのレーティングは?

 

 

その他にもカテゴリーのダーツを
選んでくれればいろんな記事があるので
みてみてくださいね〜

 

 

まとめ

今日は初心者がダーツを始めるときに
悩むダーツライブとダーツフェニックス
どちらを選べばいいのかについて
話していきました!

 

 

どっちがいいということはありませんが
それぞれダーツの目的にあった方を
選ぶのがいいと僕は考えます

 

 

これを選んだからといって
こうなる!なんてことはないので
自分が一番手軽に始めやすい方を
選ぶのがいいでしょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です