どうも、翔です。
今日はこんな悩みを解決していきます↓
ダーツの知識がなくてどういう
ダーツボードを選べばいいかわからない
安いダーツボードを購入して失敗した!
高いダーツボードは大丈夫なの?
これらの疑問を実際にダーツボードを
家に設置していて、ダーツのキャリア8年の
僕が話していきます。
実際にダーツボードは安いのから
2万円、3万円するのも平気であり
結論から話すと5000円以下の
ダーツボードは買うな!というのが
僕の見解です
ではその理由についても
詳しく説明していくのでよろしくお願いします。
ダーツボードを選ぶ際はどういう基準で選べばいいの?
こちらは先ほども話した通り
安くないダーツボードを選ぶのがいいんです。
安いダーツボードってどのくらいの価格?と
思うと思うので、先に言ってしまいますね
安いダーツボードの価格は5000円くらいまでの
ダーツボードの価格は安いと言えます
まあ5000円まで出すといいダーツボードはいい場合も
あるんです、それ以下の価格のダーツボードは購入しても
失敗をするでしょう
その理由としては
安いダーツボードを購入して出てくる
問題は2つ。
・刺さらない
・盤面がずっと投げていると壊れやすい
こちらの2つで
安いダーツボードを購入したことある人なら
わかると思うのですがドンキホーテなんかに
売っているダーツボードは刺さらないです
でもそれって下手だからじゃない?と
思う人もいると思うので僕がどのくらいの
レベルかというとレーティングで表すと
フェニックスで21です↓
初心者にもわかるように話すと
ブル、いわゆる真ん中に3本狙って
平均で2本は真ん中に入るよーという
レベルですね
まあなのですごく下手というわけでない
僕でも安いダーツボードは刺さらないんです
そんなストレス中々ないですよね?
そして2つ目の理由の盤面が壊れやすく
どれかの数字を狙えなくてしまいます
なので決して安くても何回も
買い替えていたら結局金額は同じになるので
安いダーツボードを購入するのはやめましょう
実際に僕もダーツを始めたばかりの時は
2000円くらいの安いダーツボードを
ドンキホーテで購入をしたのですが
刺さらなくて2日ほどで物置でした(笑)
ダーツボードを選ぶ基準としては
悲しいですが価格なんです
ダーツボードに関しては高くなればなるほど
ちゃんとしているんですよね><
ダーツボードのおすすめ!目的別に紹介をします
今回紹介するダーツボードは3つなんですが
それを家でとにかく練習をしたい人向け
家でも練習するし、外に行ってダーツを
投げるよーという人に分けて紹介をしたいと思います。
それではまず家でとにかく練習したい人向けの
ダーツボード二つ↓
こちらの2つは価格もそれなりのものなので
実際にお店に投げにいくレベルで気持ちよく
投げることができるでしょう!
さらに二つともスマホや
タブレットでBluetoothと繋げれば
オンライン対戦もできるので世界の人と
繋がることができます
そういうあたりから外に出ないで
家でこっそり実力をつけていきたいという
方にはこちら2つのダーツボードがおすすめかなと思います
でも価格高くない?と思う人も
いると思いますが少し考えてみてください
ダーツを練習する上で一番安く済む場所が
自由空間や快活クラブなどの投げ放題の
お店です、もしそれらのお店で3時間練習すると
大体1000円を取られます
ということはもし1ヶ月投げ放題のお店に
投げにいくとすると1ヶ月3万円ほどがかかってくるんです
そう考えるとこれらのダーツボードより
毎月高い金額をあなたは払っていることに
なるんですよね
それならこのダーツボードを
購入して家で練習した方がお得だと
僕は考えます
ちなみに僕は200Sの方を持っていますが
グランボードも知り合いのところで
投げてみましたが差はわかりませんでした(笑)
なのでこの2つに関しては色合いなどの
好みで選ぶのがいいんじゃないのかなーと
僕は思います、でもグランボードの方は
パーツ交換などもできるものが
販売されているらしく寿命が長持ちするのは
グランボードなのかなとも考えます
お好きな方を選んでください
両方ともちゃんと刺さりますし、刺さる音も
静かですし
おすすめです^^
では次に家でも投げるし、外に行っても
投げるよーという方に向けてのおすすめの
ダーツボードです
そういう方におすすめのダーツボードは
こちらです↓
こちらのダーツボードはとりあえず家で
投げたい飛びやフォームの確認をしたいと
思う人に向いているダーツボードです
先ほど紹介した二つのダーツボードと
違うところはゲームなどがなくとにかく
投げるようのダーツボードで
でも魅力されている一つがダーツを
投げてもとても静かな音なんです
普通のダーツボードだと
刺さる音が多少うるさかったり
振動なども起きる可能性があるのですが
こちらのダーツボードに関しては
そういったことが他に比べてかなり低く
とにかく投げたい人におすすめです
実際に200Sなども持っている僕の意見から
言わせてもらうと最初はゲームをやるんですが
段々と家にあると飽きてやらなくなります
だから今では投げてもゲームなども起動せずに
普通に投げているだけなので
先のことを考えても
200Sやグランボードも購入するよりも
ZEROボードを購入するのがいいのかなと
僕は考えます
それでも自分は音を欲しいんだ!という人は
グランボードや200Sを購入するのがいいです
自分に合ったものを選んでみてくださいね^^
壁に穴を開けれないならダーツスタンドも必要!
一軒家の人なら大丈夫だと
思うのですがダーツボードを設置する上で
方法は二つです↓
・壁に穴を開ける
・スタンド買う
壁に穴を開けるのはマンションに暮らしている人は
難しいと思います
そして振動や音がうるさいと
怒られるという人もダーツスタンドが
必要だと思うので
一応ダーツボード専用のダーツスタンドを
紹介しますねー↓
こちらは僕も使っているのですが
収納などもできて便利です^^
こちらは天井にくっつけるだけなので
組み立てもなくとても楽なのでおすすめです!
さらにスタンドと一緒に
ダーツボードも販売されています↓
どうしても壁に貼り付けると
振動などは少なからず響く可能性は
あります
ですがダーツスタンドを購入することで
振動や壁に穴を開ける、この二つのデメリットが
解消されるので気になる方は
購入を検討してみてください!
ダーツグッズについてはこちらの記事にも
書いてます↓
ダーツのシャフトおすすめ!種類や長さでどうか変わるのか解説します
ダーツのフライトの種類は?変えるだけで飛びが変わる!おすすめのものを紹介
まとめ
今日はダーツボードについて話していきました
ダーツボードは特に初心者の方が失敗するものです
昔は僕も失敗しました><
なので失敗しないためにも
今回僕が紹介したものか価格が
ちゃんとしているものを購入しましょうね!
コメントを残す