どうも、翔です。
今日はこんな疑問を解決していきます↓
初めてダーツの矢を買おうと思っているんだけど
どんな物を買えばいいんだろうー?
ダーツなんてどこで買えばいいの?買える
ところなんてあるの?
ダーツの矢によって何か変わるの?
これらの疑問を全て解決できる記事になっています
そして結論から話してしまうとダーツの矢のことを
バレルというのですが
ダーツのバレルどういうものを買えばいいのかと
いうと、自分がかっこいいと思ったデザインの
物を購入することが一番いいです
え!?となるかもしれませんが
長く続けてる人ほどそういう回答に
なると思います
ではその理由について話していきますね。
ダーツのバレルはどんなものを選べばいいのか?『デザインが好きな物を選ぼう』
先ほどダーツのバレルはどういう物を
選べばいいのかという質問にデザインが
好きなものと回答をしました。
その理由としては二つあります↓
・毎日見るものだから飽きる
・いずれ慣れて投げやすくなる
もちろん初心者向けに投げやすい癖のない
バレルや逆に上級者向けに癖のあるバレルなど
特徴があるものも存在します
でも練習をしていると毎日見るものなので
飽きるのと最初は投げずらくても段々と投げていると
体がそのバレルの投げ方に順応してきて投げやすくなります
例えるなら最初はすごく嫌な職場だったけど
仕事に慣れてくると案外いい職場だと
思ってくるのと同じ現象です
そしてダーツのバレルを購入して
次に買い換えるのは大体1年くらいのスパンに
なるんですよね
その理由としてはダーツのバレルは
持つところの滑り止めにできるカットと
言われるギザギザしているものがあるのですが
1年ほどダーツを続けていると
無くなっていき手から滑っていきます
そう考えると1年後には同じダーツか
違うダーツを購入しないといけません
なので自分のデザインの好みに
あったダーツを選ぶのがいいんです
まず初めてダーツを買う段階では
投げてみても自分はこういう癖があるから
こういうバレルはだめだ!なんてわからないですからね
なので初めてバレルを購入するときは
デザインが気にいる物を購入して、それを機に
このバレルではこういうところがだめだったなど
自分の意見を持っていくのがいいでしょう^^
ダーツのバレルの種類は?種類によって飛びが違います
もちろんデザインを気に入って購入するのが
最初のうちは一番なんですが、一応人それぞれ
こういう風に投げたいなどの理想があると思います
上級者になるとどんな種類のバレルを使っても
自分の飛びになるのですが初心者はバレルによって
飛びが左右されるのでどういうバレルを使うと
こういう飛びになるなどを解説していきますね
主にバレルには2種類あります、それが↓
・トルピード
・ストレート
この二つで
見た目的にはこんな感じです↓
1枚目がトルピードと言われる形で
2枚目がストレートです。
それぞれがどういうものかというと
まずトルピードの場合は初心者上級者誰でも
投げやすいものとなっており
力強くダーツボードに刺さる感じや
矢速を出したいという方にはおすすめです
さらに持つ場所も決められているので
初めてダーツを購入する場合はトルピードが
おすすめでちなみに僕もずっと
トルピードの形を使っています
次にストレートについてですが
ストレートは上級者の方に向いていて
真っ直ぐ投げれば真っ直ぐ素直に飛びますし
力が少しでも入ればダーツが思った方向に
いってくれません、飛びとしてはやまなりの
イメージでダーツを飛ばしたいなと思う方には
おすすめです
そして持つ場所はどこでもよく作られているので
持つ場所を決められたくないと思う人は
ストレートバレルを購入するのがいいでしょう
ちなみに僕の場合はストレートはデザインも
あまり好きなものがなく投げれないので
購入したことはありません
そしてダーツボードに対して
ズドンと感じで刺したい感じもあったのも
ストレートバレルを買わなかった理由の一つです
ダーツのバレルはなんで価格が違うの?その理由
ダーツのバレルを見た方は価格を見て
差やばらつきがありすぎてびっくりでしょう
ではその理由について話していきます
考えられる理由は3つです↓
・素材が違う
・タングステンが使われている量
・プロ選手モデル
これら3つの理由から
ダーツのバレルの価格が違うことが
言えます、ちなみに最低限のことはありますが
ダーツのバレルが安いからといって悪いダーツ
というわけではありません
では3つ理由を説明していきますね。
○素材が違う
ダーツのバレルには
ブラスダーツと言われるものと
タングステンダーツと言われるものがあります
ブラスダーツと言われるものは
2000円とかで購入でき、よくダーツできるところに
いくと貸し出ししてくれるダーツもブラスダーツです
そして大体5000円からのものがタングステンダーツに
なるでしょう、ちなみにこのことに関しては
タングステンダーツを購入するのが
いいです、その理由としては投げやすさが
全然違うのとブラスダーツだとそこらへんの
貸し出しダーツと同じで上手くなりません
○タングステンが使われている量
先ほどタングステンが使われている量は
ダーツのバレルによって違います。
平均は90%から95%で使われていることが
多いですが、5000円とかで買えるバレルの場合は
80%しかタングステンが使われていないなどがあり
だけどそれが悪いわけではありません
ダーツを持った時にあまり重みを感じたくないと
思う人の場合はタングステン80%くらいのバレルを
購入するのがいいですし
逆に重みを感じたい人はタングステンが
90%以上使われているものを購入するのがいいです。
ただ80%などのバレルの場合は
ダーツを落とした時に折れたりする
デメリットもあるらしく
僕は見たことはないですが
知り合いなどに折れた画像を見せられました
でも8年続けている僕でも
その折れたというエピソードを聞くのは
2回くらいしかないので滅多なことでは壊れません
○プロ選手モデル
実際にプロダーツプレイヤーが
モデルになったりデザインをしたものは
普通の金額より2000円から3000円高く
販売されています
まあその内部事情についてはあまり
知らないですが、大体そうなんですよね
なのでこのバレルやけに高くない?と
プロ選手モデルやプロの選手が使っているんじゃないか
確かめてみてください
ちなみにプロ選手モデルでもタングステン
80%のバレルの場合はそんなに価格は高くないです
みんなから人気のダーツバレルやおすすめのもの!
売れているダーツや僕的におすすめの
バレルを何個か紹介していきますね!
ちなみにネットなどでバレルを購入するのは
不安と思う方は
titoやダーツハイブなどお店に
直接いくのがいいんですが
デメリットが一つあります
それが店に入ると必ず何かお探しですか?と
店員さんが来て相談に乗ってくれます、ですが
バレルの場合はそのお店が推しているものや
店員さんの好みで勧められる場合があり
もちろん違う店員さんもいるのですが
その場合がほとんどなので気をつけましょう!
では人気のバレルと僕がおすすめする
バレルをいくつか紹介します。
まずは今人気のバレルトップ3!
1位から順に載せていきます↓
これらがみなさんには人気らしいです
まあ1位のバレルなどは投げやすいですが
全部プロモデルなのでプロの力もありますね〜!
では僕的に思う誰でも投げやすいバレルを3つほど
紹介しますね!
こちらは普段僕も使っているダーツで
カットの部分が決まっているので指に
フィットしやすくすごく投げやすいです
矢速をつけたいなと思っている人には
おすすめのダーツですね〜!
デメリットをあげるなら
カットが減るのが早いので
半年に1回くらいで買い換えたくなります
それ以外は満足できるダーツです^^
ちなみにいちいち変えたくない人は
カットの部分だけをかえることができる
ダーツ同じものがあります↓
そして次はこちら↓
こちらのダーツは女子の日本チャンピオンの
モデルのダーツですね、プロモデルなのに
1万円を超えていないのは珍しく
実際に投げやすいのかというと
癖がなく初心者でも投げやすいダーツになっています。
鋭い飛びがいいなと思っている人には
おすすめのダーツでしょう^^
そして最後がこちらです↓
こちらも癖がないダーツの一つで
しっかりダーツの重みも感じられ
持つ場所なども決まっているので
初めて購入するダーツとしては
いいのではないのでしょうか^^
それでは僕がおすすめするダーツは
ここまでです。
自分の好みのものがあったら
購入してみてくださいね〜!!
まとめ
今日は初心者の方向けにダーツのバレルを購入する時は
どういうものを購入すればいいのか話していきました
正直ダーツのバレルは初めての時は
自分がどんな投げ方なのかも右も左も
わかっていないので
自分がかっこいい!と思うダーツを
購入するのが一番なんです
これはトッププロの方も話していることですし
長くやっている僕もそう思います
なので迷っているなら
かっこいいと思っているダーツを買いましょう!
[…] ダーツの矢バレルのおすすめや種類をダーツ歴8年の僕が解説! […]
[…] ダーツの矢バレルのおすすめや種類をダーツ歴8年の僕が解説! […]
[…] ダーツの矢バレルのおすすめや種類をダーツ歴8年の僕が解説! […]
[…] ダーツの矢バレルのおすすめや種類をダーツ歴8年の僕が解説! […]