集中力を高める方法『さらに持続させるには』

どうも、翔です。

 

いつもは食で体の内側をよくしていくことを
話していますが今日は自分で事業をしている人向けに
集中力について話していきます

 

特に自宅で作業をする人などは
集中力が途切れやすくなり

 

中々作業ができないという人も
いるのではないのでしょうか?

 

ちなみに僕は2年ほど休みなく
毎日作業しています

これもしっかりと自分がどういうことで
集中をできなくなるのか
知っているからだと思います。

 

そうやって、やっていき
気づいたことや方法を言っていきますね

 

よかったら参考にしてみてください

 

なぜ集中力が続かないのか?

 

よく自分は集中力がないとか
そういう才能がないと済ます方は
いますが集中するのに

 

才能などはいりません。

 

どうやったら集中できるかを
知る必要があるのです。

 

 

そして
集中力を高める方法を知る前に
なぜ集中力が持続しないで途切れて
しまうのかを考えてみましょう。

 

これにはいろんな場面があると
思うので2つに分けますね

会社で働いている人

 

自分でやっていて自宅などで
作業をしている人(副業をしている人)

 

この2パターンに分けて
説明していきます。

 

⚪︎会社で働いてる人

この会社で働いてる人は
比較的仕事に集中をできないという事は
少ないと思います。

 

ですが、会社で働いてる人でも
集中ができなくなる場面があります

 

それがお昼時です。

 

ご飯を食べると眠くなり
集中力が持たないときはありますよね?

 

それは自分のせいではなくご飯を満腹に
食べると血糖値が上がり、眠気やだるさを
引き起こすのです。

 

なので食べた1時間から2時間は
集中できないことが多いです。

 

じゃあ昼食を食べることができないの?

 

 

思うかもしれませんが
さすがにご飯を食べずに仕事をするのは
お腹も鳴るし、お腹も空くし難しいです

 

なのでその対策は
糖質を抜くこと

 

満腹で食べない

 

この二つです。

 

ちなみに糖質を抜くというのは
まるっきりなしにすると

 

体に悪いのでやめてください。
減らすと考えてください

 

ちなみに糖質とは米や麺、パンなどで
取れるものです。

 

僕の場合だと麺やパンは取らないので
米を減らすという考えたになります

 

そして肉、魚、大豆などを
取ると眠気やだるさが抑えれるでしょう。

 

さらに満腹を食べたい人も
いるかもしれないので

 

血糖値の上昇を抑える方法として
ご飯を食べたあとは

 

30分歩くのがいいです。

 

これを行うことで血糖値の上昇を
抑えることができます、そして
ご飯を食べた後の30分のウォーキングは

 

体にもいいのでやってみてください!

 

⚪︎自宅などで作業をしている人

自宅などで作業をしている人は
集中できない原因がたくさんあります。

 

それが↓

 

・誘惑が多い
・だらだらしてしまう
・やらなくても別にいい

 

この3つでしょうね。

 

⚪︎誘惑が多い

家にいると誘惑がたくさん多くて
作業がしづらいです。

 

例えば
テレビ、漫画、ケータイ
一緒に暮らしている人

 

まあこちらは人それぞれですが
このような誘惑が多いです。

 

もし自宅で作業をして
集中したい場合はこれらの物を
自分の周りや手に届く範囲に置くのは

 

やめましょう。

 

今作業をするべき物だけにすると
他のものに目が行かず集中力が
さかれないでしょう。

 

⚪︎だらだらしてしまう

すぐ近くにベッドなどあると
だらだらしたくなり

 

横になったり作業への
集中がさかれてしまいます

 

なのでだらだらする前に
作業をしてしまいましょう

 

⚪︎やらなくても別にいい

これは心の問題なのですが
自分でやっている人や
副業の人は正直やらなくても

 

誰にも怒られることはありません

 

なのでだらだらしたり
中々集中ができません

 

そういう人はまず本当にやりたい事
なのかということを考えた方がいいです。

 

集中力を持続させる4つのこと

僕が2年間休まず
特に気にしないで作業が
できているのは

 

今から4つのことを
気にしてやっているからじゃないかなと
思います。

 

それがこちらの4つです↓

 

・朝起きてすぐに作業をする
・15分起きに休憩をする
・疲れたら散歩をする
・マルチタスクをしない

 

 

この4つをやっています。

 

それでは一つずつ説明していきますね。

 

朝起きてすぐに作業をする

この言葉には語弊がありそうですが
1日の予定の一番最初に仕事を入れるんです。

 

例えば僕の場合は
朝起きて、コップ1杯の水を
飲んで顔を洗って

 

さあ!とパソコンに向かいます。

 

この間に朝ごはんを食べたりは
していません。

 

これのメリットは
朝は頭の中がクリーンな状態なので
アイデアなども浮かび

 

何やろうとかの誘惑もなく
作業がスムーズに進みます。

 

僕なんかは朝一番に作業をすると
いつも作業スピードが早くなったり
するんです。

 

逆に夜などに作業をすると
眠くなったり疲れが出てくるので
作業のスピードが落ちます。

 

なので一番集中をしないとダメなことや
時間を使ってしまう物を一番最初に
やりましょう

 

一番集中ができなくなるパターンは
朝起きてSNSをみたりケータイに
ハマってしまう行動です。

 

15分起きに休憩をする

人間の集中力は15分と言われています。

 

もちろんこれはその日体調や
人それぞれ違うと思いますが

 

自分が集中できなくなる手前で
休憩を挟みましょう。

 

デスクワークの人なら
作業をして15分たったなら
一旦立ち上がって1分休憩など・・・

 

この時にダメなのが
休憩だからといって
横になることです

 

横になった瞬間に集中ができなくなります。

 

なので1分間の休憩は立ち上がったり
家の場合は家で歩いたり

 

その程度の休憩でいいです。

 

疲れたら散歩をする

何時間も作業をしていると
もう無理だーとなる時があると思います。

 

そんな時には気分転換に散歩をしましょう

 

疲れてるのに散歩なんて・・・

 

わかります、僕も最初はそう思ったのですが
有名作家さんなどもやっていると

 

聞いて試してみると
頭がスッキリして疲れが取れた感じが
して気持ちがよかったです。

 

マルチタスクをしない

集中をするためには
マルチタスクをするのは一番
してはいけないことです。

 

それでも集中が持続する人は
別にいいのですが、大体の人が
集中力が散漫になるでしょう

 

ちなみにマルチタスクとは
複数の作業を同時にすることです。

 

マルチタスクをどうなるかというと
大体の人は頭が混乱します

 

会社などでよく見かけるのは
上からこれをやって、下からこれを
どうやるんですか?

 

そして結局どれから手を付ければ
いいのかわからなくなり

 

集中ができなくなり
全て中途半端になるパターンです

 

その日にいっぱい作業をやることが
ある場合は一つに絞ることが集中できるコツです

 

そうしないと違う作業をするたびに
頭を切り替えるので疲れますし
集中できません

 

集中できないということは
作業スピードも落ちていきます。

 

どうしてもマルチタスクをする人は
何時から何時までにこれをすると
1日の予定を決めましょう。

 

そうすることで
一つ一つ集中して作業ができます。

 

 

まとめ:習慣化にする

集中ができないという人は
大体作業を継続するのが難しいと
思っている人だと思います。

 

なのでその作業を習慣化をしていくのが
継続していくコツです。

 

じゃあどうやって継続すればいいのか
3週間その作業をすれば人間はクセになっていき
習慣化します。

 

まずは3週間やってみてください^^

 

必ず継続していけます♪

 

またこういったことではなく
食事をよくすることで
集中力なども上がる場合も

 

あるので
僕の他の記事も興味があったら
みてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です