ココナッツオイルの効果は?健康だけではなく美容効果も期待できます

どうも、翔です。

 

 

今日はこんな疑問を
解決していきます↓

 

ココナッツオイルには
どんな効果があるの?

ココナッツオイルにも
いろいろ種類あるけど
どれを選べばいいかわからない

ココナッツオイルの
おすすめの使い方は?

 

 

これらの疑問を解決できる
話になっております。

 

 

ココナッツオイルには
体の内側をよくしてくれる
健康効果だけではなく

 

 

髪や肌にもいい
美容効果があるのです。

 

 

ではそれらのことも
話していくのでよろしくお願いします^^

 

 

ココナッツオイルには3種類あります!どういうものを選べばいいの?

ココナッツオイルの
効果を知る前にどんな種類があるのか
どの種類を使うといいのか話していきます。

 

 

ではまず種類から

 

ココナッツオイルには
主に3種類あります↓

 

 

 

・バージンココナッツオイル
・エクストラバージンオイル
・RBDココナッツオイル

 

 

ではそれぞれの違いを
話していきますね。

 

 

⚪︎バージンココナッツオイル

簡単に言うと
精製されていないな
ココナッツオイルのことです。

 

 

精製されずに
低温で圧搾(あっさく)されていて
栄養価が高いココナッツオイルのことを
言います。

 

 

⚪︎エクストラバージンオイル

こちらはほとんど
バージンココナッツオイルとは
変わらず

 

 

バージンココナッツオイルを
さらに良質なものがエクストラバージンオイルと

 

 

考えるといいでしょう
じゃあ、こっちの方がいいじゃんと
思うかもしれませんが

 

 

この二つには
そこまで差があることは
ないのでどちらでも好きな方でいいです。

 

 

こだわる人は
こちらを選ぶ方がいいと
僕は考えます

 

 

⚪︎RBDココナッツオイル

こちらは精製された
ココナッツオイルです。

 

 

上の二つと比べると
栄養価は低く高温で圧搾されたものになります

 

 

そう考えると
どの種類を選ぶべきかは分かりますよね?

 

 

ココナッツオイルを
使うなら

 

 

バージンココナッツオイルか
エクストラバージンオイルを使いましょう

 

 

ですがここで一つ
注意点なんですが精製されていない
ココナッツオイルにはいろいろな
匂いがあるので

 

 

好みが分かれると
思います、逆に精製されているものは
匂いがきつくなく

 

 

好みが分かれません
そんなデメリットがあることも
理解しておいてください。

 

 

購入する時は3つの点について気をつけましょう

ココナッツオイルを
購入する時はもちろん
バージンココナッツオイルを
選ぶのを僕はおすすめするのですが

 

 

これらの3つを確認しましょう↓

 

 

・バージンココナッツオイルなのか
・中鎖脂肪酸の割合を見る
・有機JASなのか

 

 

ではこれらの3つに
ついて説明します。

 

 

まず一つ目に
ついては言わなくても
説明をしなくてもわかると
思います

 

低温圧搾されているものを
しっかり選びましょう

 

 

そっちの方が
栄養価が全然高いので

 

 

次に二つ目についてですが
これは中鎖脂肪酸が60〜80%が
入っているココナッツオイルを
選ぶのがいいでしょう。

 

 

それはなぜかと言うと
中鎖脂肪酸は他の油に
比べるとエネルギーに
変えてくれるのが高いからです

 

 

次に3つ目についてですが
これはちゃんと安全なのかという
認定されているか認定されていないかの
確認のためです。

 

 

最低限この3つを
全て合格しているものを
買うことをおすすめします。

 

 

ココナッツオイルの効果を5つ話します

では本題のココナッツオイルの
効果についてですが、5つあります

 

 

それがこれらです↓

 

 

 

・免疫力を上げる
・腸内環境を整える
・髪質改善や肌のケア
・生活習慣病の予防
・認知症の予防

 

 

 

ココナッツオイルには
これらの効果が期待できます

 

 

ではそれぞれについて
詳しく説明をしていきますね。

 

 

 

免疫力を上げる

ココナッツオイルには
ラウリン酸というものが
含まれていて

 

 

このラウリン酸が
免疫力を上げてくれます。

 

 

さらにラウリン酸は
免疫力を上げる他に
抗菌効果もあり

 

 

それはどういうことかというと
皮膚の炎症や体の内側にある悪いもの
などから守ってくれる効果を
発揮します。

 

 

よくアトピー持ちの
人には効果があると言われています。

 

 

 

腸内環境を整える

ココナッツオイルに
入っている中鎖脂肪酸には
排泄をするための機能

 

 

ぜん動運動
活発にしてくれる働きが
あるのです

 

 

それにより
便秘などにならないので
腸内環境を整えてくれるという
効果が発揮されるんですよね

 

 

 

髪質改善や肌のケア

健康上の効果だけではなく
ココナッツオイルには
美容効果も期待できます。

 

 

ココナッツオイルを
体や髪につけるなんて
あまり考えられないと
思うのですが

 

 

ココナッツオイルには
保湿効果があったり

 

 

ココナッツオイルに
含まれれる、ビタミンEなどには
抗酸化作用もあるので

 

 

肌質改善なんかにも
なります。

 

 

 

生活習慣病の予防

生活習慣病とはいわゆる
糖尿病やメタボなどの肥満の
予防になります。

 

 

ココナッツオイルには中鎖脂肪酸が
豊富に含まれており、この中鎖脂肪酸は
内臓脂肪などをつかないように防止して
くれるのです。

 

 

さらに食欲を
減少してくれる効果もあるので
ダイエットをしたいと思う人には
いいかもしれませんね

 

 

 

認知症の予防

なぜココナッツオイルが
認知症の予防になるかというと
ココナッツオイルに含まれている
ケトン体と言われるものの効果です。

 

 

 

このケトン体は
中鎖脂肪酸が分解された時に
分解された少しがケトン体に
なります

 

 

そしてこのケトン体は
人間の脳のエネルギー源に
なると言われていて

 

 

その事から
認知症予防になることが
有名なのです。

 

 

ココナッツオイルの使い方は大きく分けて二つ

先ほどの説明で
なんとなくわかっている人も
いると思いますが

 

 

 

ココナッツオイルの
使い方として、大きく分けて
二つです↓

 

 

・美容効果を期待して使う
・健康効果として使う

 

 

 

この二つです

 

 

では詳しく説明していきます

 

 

美容効果を期待して使う

主に髪や肌につけて
ココナッツオイルの効果を
期待する方法ですね

 

 

もちろん食べたりしても
美容効果は期待できるのですが
その場での外見お気付きは
こちらの方が期待できるでしょう

 

 

では詳しく話していくと
ココナッツオイルをそのまま
つける方法です

 

 

例えば肌などに
ココナッツオイルをつけると
肌の保湿効果や

 

 

よくニキビが出るという人などには
抗菌効果があるので

 

 

ニキビに存在するアクネ菌を
殺してくれます。

 

 

次に髪についてですが
傷んだ髪などに使うといいです

 

 

やり方としては
まず髪を濡らします

 

 

そしてタオルで
髪の水気を取ります

 

 

次に
ココナッツオイルを髪に
馴染ませながら塗っていきます

 

 

そこで入浴などをしながら
10分から20分ほど放置します

 

 

時間が経過したら
洗い流します。

 

 

これらがココナッツオイルを
使った美容効果のやり方になります。

 

 

健康効果として使う

健康効果として使う場合は
食べるのが一番の健康効果だと思います

 

 

ですがココナッツオイルだけを
食べるのはなかなか苦しいですよね?

 

 

僕がよくやるやり方として
自分が飲む飲み物にココナッツオイルを
入れるやり方です

 

 

このやり方だと
誰でもできますし、簡単ですよね?

 

 

僕は普段飲むとしたら
ブラックのコーヒーか
甘いものを取りたくなると
ココア

 

 

そして常温の水くらいしか
飲みません。

 

 

さすがに水に入れるのは
風味があるので嫌な感じになるので
ココアかコーヒーに入れるように
しています

 

 

でもどのくらい入れればいいの?と
なりますよね?

 

 

量としては
大さじ2〜3杯くらいを
僕は入れています

 

 

後ココナッツオイルの
使い方として風味があるので
デザートなどに使うという人も
います

 

 

料理ができる人は
そういった風味のセンスが
あると思うので試してみてください^^

 

 

まとめ

今日はココナッツオイルの
効果について話していきました。

 

 

コオナッツオイルには
健康効果だけではなく
美容効果もあることが
わかったと思います。

 

 

料理の一手間に
風味を活かすことや

 

 

肌がすぐに乾燥するなど
悩みを持つ人にはすごく
いいと思うので試してみてくださいね〜♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です