『初心者向け』ダーツが上手くなるコツ!4つの事を意識するだけ

どうも、翔です。

 

今日はこんな悩みを
解決していきます↓

 

 

ダーツが上手くなるコツってある?

ダーツが刺さらないの届かないのはなんで?

最近ダーツ始めたんだけど友達とか周りより
早く上手くなりたい!

 

 

これらのことをダーツを1回以上投げ方向けに
話していきます。

 

 

結論から話しますが実際ダーツはすぐに
上手くなるのは難しいです、これはどんな
すごいプロに習っても同じことを言われるでしょう

 

 

いきなり話を折ってすみません、ですが今回
説明するやり方を意識すれば上手くなる過程が早く
なるよということです

 

 

なのでこれから話すことを意識してとにかく
反復練習をしてください

 

 

そんな偉そうなことを言っている自分はなんなんだと
思われるかもしれないので大体どのくらいのレベルかというと
大体ブルなどは3本中2本は平均で入るレベルです

 

 

ダーツのレベルのことをレーティングというのですが
レーティングは21くらいで落ち着いています↓

 

 

では説明していくのでよろしくお願いします。

 

 

ちなみにダーツのルールやゲームのコツについては
こちらに書いています↓

ダーツってどんなルールなの?01やクリケットのルールを覚えれば大丈夫!

 

 

ダーツのコツは4つのことを意識するだけで変わります

簡単にまずはその意識する4つのことを
話していきます↓

 

 

 

 

・力を入れない
・持ち方は鉛筆と同じ
・構えたところより手前で話す
・ダーツを持たない手は固定

 

 

 

これら4つのことをダーツを投げる際に
意識していただくと劇的に投げやすくなります

 

 

ではこれらの4つを順番に解説しますね

 

 

力を入れない

初めてダーツを投げるときはボードに
ダーツが刺さらなくて力一杯投げようとします

 

 

ですがそれだと疲れるのも早いですし
何よりあの小さい真ん中に連続で入れることは
難しいです

 

 

ダーツで力を入れると何がデメリットに
なるかというと

 

・ダーツが上に飛ばない
・狙えない

 

 

このような現象が起きてダーツは
力を入れないほどスムーズに飛んでくれるんです

 

 

よく言われるのが紙飛行機を飛ばすくらいの
力で投げようなんですが、紙飛行機って力を入れると
飛ばないじゃないですか?

 

 

ダーツもそれと同じで力を入れると思ったところに
飛ばないんです、じゃあどのくらいの力で投げるの?と
思うと思いますが紙飛行機を飛ばすくらいの力です

 

それによりダーツがスムーズに飛んでくれて
上達のスピードも早くなるでしょう

 

 

ダーツが狙ったところより下にいく場合は
力が入っているかもしれませんよ。

 

 

持ち方は鉛筆と同じ

ダーツの持ち方ってどういうふうに
持てばいいの?と迷うことはありませんか?
でも結局ほとんどの人が色々迷った末に
鉛筆を持つときに近い持ち方になります

 

 

うん?どういうこととなると思うので
実際に画像で説明をします

 

一枚目が鉛筆の持ち方↓

2枚目がダーツを投げる時の持ち方↓

 

このように大した変わらないですよね?

 

ただダーツを投げるときには
チップと言われるダーツの先にある
柔らかい部分がありますよね?

 

 

安定させるために
そこに中指を乗せるくらいです

 

 

なので基本はダーツを持つ持ち方は
親指、人差し指は鉛筆を持つ持ち方で
ダーツを持つのがいいんです

 

 

そこから中指はどうするや
薬指はどうする?などのはせいを
させるのはオッケイ!です

 

 

そして最後に付け加えるなら
親指と人差し指にも力を入れないようにしましょう

 

 

どのくらいの力かと
赤ちゃんの指を挟むくらいの力が丁度いいです。

 

構えたところより手前で離す

ダーツを構える時は基本的に90度だと
思います、ダーツはその90度から肩側に引いてきて
投げますよね?

 

 

実際に引いてくることをテイクバックと言います
そのテイバックするときに最初に構えたところより
前で離すとよりターゲットに近くなります

 

 

こいつは何を言ってるんだ?となると思います
ですが実際にはプロの方などもテイクバックして押し出す
瞬間にはダーツを離すイメージで投げるんです

 

 

それにより腕が自動的にターゲットの方に
向いてくれて綺麗なアーチを描いてくれます

 

 

あくまでイメージです、僕の言っていることは
実際にダーツを投げにいってみると言っていることが
わかるでしょう

 

 

 

ダーツを持たない手は固定

ダーツを投げていない手は固定をしましょう
とにかく動かさない、その理由はダーツを
投げない手を固定することにより体が動かなくなるからです

 

 

ダーツは数ミリ単位の競技です、体が動けば
それだけ狙いが狂ったり入らなくなります

 

 

だからといって体を動かないようにとすると
変な力みに繋がりあまりいい結果になりません

 

 

そんな時にいいのがダーツを持っていない手を
固定することなんです

 

 

固定をするのにも色々あります
プロのフォームから参考にしてみてください↓

 

 

このようにガッツリお腹側につける人もいれば
肘だけをつける人もいます

 

どちらでも自分の好きな方で
あくまでも左手が固定できるのが大切なので
腕を伸ばしていてもいいんです

 

 

自分にあった形を追求してみてくださいね^^

 

 

これらの4つのことを意識するだけで
ダーツの投げやすさが劇的に変わります

 

 

なんか変だなと思ったら今回
話した4つのことを気にしてみてください!

 

 

ダーツのコツを男性と女性に分けて解説

ダーツを始めるときに一番最初にぶつかる
壁というのは男性や女性でそれぞれ違うんですよね〜

 

 

なのでここでは男女別にぶつかる壁を想定して
なんでそういう現象が起きるのかを解説していこうと
思います!

 

 

ダーツのコツ男性編!刺さらないのはなんで?

男性でよくあるのが矢速だけやけに
早くて刺さらない!

 

 

こんなことがよくあると思います
これの原因はダーツを持つ手全体的に
力を入れすぎているという点になります

 

 

男性の場合は身長もありますし
力もあるのでつい力を入れてしまうのですが
男性の場合は本当に力を入れない方がいいです

 

 

力を入れることにより
持ってるダーツのいや指指と人差し指の
指離れが悪くなり

 

 

ダーツが汚い飛びになって刺さらないんです

 

 

なのでこれの解決策はとにかく
力を入れないこと。

 

 

男性は身長や筋力があるので
ダーツを飛ばすにはそもそもの身長と
腕の重さでダーツを飛ばすには十分なんです

 

 

ダーツのコツ女性編!ボードまで届かない

女性あるあるですね。
身長が低かったり筋力がないから
ボードまで届かない、届いても刺さらない

 

 

こんな経験女性の方はありませんか?

 

 

この解決策はとにかく上に投げることを
意識することです、冷静に考えてもダーツは
重力的に真っ直ぐは飛びません

 

 

じゃあどう飛ぶかというと
アーチ上に描いて飛びます、そのアーチ上ラインに
手を乗せる感じで投げると上手くいくでしょう

 

 

もちろん先ほど話した4つの意識を
やりながらです

 

 

女性の失敗例が届かないと言って
体全体を使って思いっきり投げるなどの
行為をします

 

これは一番最悪で、上手くなりませんし
何より自分の思ったところにダーツが飛ぶことが
少ないでしょう

 

 

目掛けたところに言っても
それは奇跡としかなりません

 

 

なので女性はとにかくアーチを描くラインを
イメージしてそのライン上の高さに手を上げることを
イメージして投げてみてください

 

 

そうして投げることでどんどん解決されていきます。

 

 

本当に上手くなりたいならDVDを買うのもあり

どういうことかというといわゆる自宅練習を
するのもいいということです

 

 

世の中には下手で恥ずかしい人に
見られたくないという人もいます

 

 

自宅で練習をするのがいいでしょう

 

 

自宅で練習をするには

 

・マイダーツ
・ダーツボード
・DVD(買っても買わなくてもいい)

 

 

これらの3つが必要です。

 

 

全部すごい金額というわけではないので
一つずつおすすめなものを紹介しますね

 

 

まずはマイダーツ。
ダーツは高いものだと数万円
安いものだと1000円くらいとまばらです

 

 

では最初はどのくらいの価格帯を買うのが
いいのかと思うと思うのですが、結論としては
大体5000円から6000円のもので充分で

 

 

そのくらいのものだと
ダーツとして、まともでそれ以下になると
ちょっと微妙となったりします

 

 

その中でも僕がお勧めするのはこちらの
ダーツです↓


 


 

 

これら二つ初心者の方は
比較的投げやすいものかと思います

 

 

一つずつ説明をすると
一つ目は持った時に軽さを感じるかもしれませんが
実は軽いもので練習する方がダーツは上手くなるんです

 

その理由としてはダーツの重さに頼らずに
投げることができるのでどんなダーツを使っても
投げれるようになるからです

 

 

そしてこのダーツは今女子プロのトップの人が
使っているダーツでとても投げやすいのでお勧めです

 

 

二つ目ですがこちらは刀というメーカーで
初心者の方が使うことが多いメーカーです

 

 

初心者が使うこともあり重さなども
感じれて癖がなくすごく投げやすいです

 

 

僕も初めてダーツバレルを購入した時は
6000円くらいの刀のメーカーを購入しました。

 

ちなみにダーツの矢のことをバレルと言います

 

 

次にダーツボードです↓

 


 

 

ダーツボードはこちらがおすすめです
理由としては音がうるさくないから近所迷惑にならない
ちゃんと刺さる。

 

 

この二つです、ダーツボードは低価格でも
いいのですがこれ以上安い価格のダーツボードを
購入するとまず刺さらないんです

 

 

刺さらないということは面白くありません
逆にこれ以上高いダーツボードはゲームができて
楽しかったりしますが最終的にゲームなんてやらなくなるので
意味がないのでこのダーツボードがベストなんですよね

 

 

僕は実際に2万円するこの
ダーツボードを使っています↓

 


 

 

この価格の差はゲームができるかできないかの
差です、だとしたらいらないですよね。

 

 

次にもっと詳しく知りたいなら
プロのDVDを購入することです↓

 

 


 

 

基礎から練習方法まで詳しく解説を
してくれています

 

 

まあ実際にこちらは買っても買わなくても
いいと思っていて、その理由として自分で回数を
重ねる以上の上達はないからです

 

 

DVDを買って勉強するのはいいですが
その分のお金を練習に当てる方がいいよねということです

 

 

なのでDVDは余裕がある時に
買いましょう!

 

 

まとめ

今日はダーツのコツの
4つの意識について話していきました

 

 

今日話した4つのことを意識するだけで
ダーツの投げやすさがすごく変わります

 

 

今の時代ですので自宅練習なども
できるダーツは趣味としても活用できるので
おすすめです^^

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です