バナナの栄養と効果『おすすめのバナナも紹介します』

どうも、翔です。

今日は15年連続よく食べられる
フルーツ1位のバナナの栄養や効果に
ついて話していきたいと思います。

 

なぜバナナは15年連続で1位なのか?
もちろん手軽に食べれるということも
あると思いますが

 

うっすら体いいいというのが
あるからよく食べるのかなとも
感じます

 

実際にバナナは健康効果だけではなく
美容効果や栄養価が高い、果物なのです。

 

ではそこらへんを詳しく深堀
していくのでよろしくお願いします♪

 

 

バナナにはどんな栄養があるのか解説します

よく食べられるランキング15年連続1位の
バナナにはどんな栄養があるのかを話していきますね

 

 

ちなみにここで話す栄養素は
バナナに入っている全てを紹介しても
しょうがないので

 

 

特に他の果物などに
比べて特質すべき栄養素をお伝えします。

 

 

バナナが他に比べて
入っている栄養素は以下の
3つです↓

 

 

・糖質
・食物繊維
・カリウム

 

 

 

これらの栄養素が
バナナには多く含まれています。

 

 

でもこの栄養素を言われたところで
何がいいのかわからないですよね?

 

 

糖質

バナナの糖質には
いろいろ含まれていまして

 

 

それがブドウ糖
果糖、ショ糖

 

 

これらの3つの何が違うのかというと
体に吸収される早さです。

 

 

話した順が体に吸収される
速度が遅い順です。

 

 

この体に吸収されるのも
早いものもあれば、遅いものも
あるということは

 

 

体に入れると腹持ちがよかったり
体の元気、いわゆるエネルギーに
変わってくれる効果を持ってる
ということになります。

 

 

食物繊維

バナナには豊富に食物繊維が
含まれています。

 

 

食物繊維には2種類存在してそれが

水溶性食物繊維
不溶性食物繊維

 

 

この二つをバランスよく取るのが
体にはいいとされています

 

バナナには両方
含まれていて

 

 

食物繊維の効果として
便秘予防にもなったり

 

 

腸内環境をよくしてくれます
そうなることで体から悪いものなどを
出してくれることになるので

 

 

疲労回復の効果も
食物繊維には期待できるのです。

 

 

カリウム

カリウムの働きとして
主にナトリウム排出、心臓機能
筋肉機能の調整をしてくれます。

 

 

それをしてくれることで何が
起きるのかというと急激な血圧の上昇や
体のむくみなどを防止してくれます

 

 

なのでよく浮腫むなという人は
カリウムを積極的に取るのがいいかもですね

 

 

バナナの効果5つ

僕が考えるバナナの効果は
5つあります。

 

 

それを今から紹介していきますね。
まずは簡単に5つ話します↓

 

 

・免疫力向上
・むくみの予防・改善
・便秘予防・改善
・熱中症防止
・眠りやすくなる

 

 

バナナを食べることにより
これらの効果を期待ですることができます

 

 

それではこの5つのことに
ついて詳しく話していきますね。

 

 

免疫力向上

バナナは食物繊維が
豊富に含まれているので
腸内環境をよくしてくれることで

 

 

免疫力向上につながります。

 

 

そしてビタミンなどもそこまで
豊富ではないですが

 

 

含まれているので
それも免疫力向上に繋がるのです。

 

 

 

むくみの予防・改善

先ほども少し話しましたが
バナナには豊富なカリウムが
含まれていてカリウムは

 

 

ナトリウムを排出してくれる
役割を持っているのでむくみなどの
防止や改善をしてくれます。

 

 

ちなみにカリウムは
水などに溶けやすいので
そのままで食べないと効果を
発揮しません

 

 

そういうことを考えると
カリウム豊富なバナナはほとんどの人が
そのままで食べるので効果的なんですよね

 

 

 

 

便秘予防・改善

これも先ほど少し話したことですが
バナナには食物繊維が豊富なので

 

 

腸内環境をよくしてくれることで
便秘の改善や予防に繋がっていきます

 

 

腸内環境が良くなるということは
快便になるので、ウエスト周りの
ダイエットや便秘でお腹が張った感じ
などがなくなるということにもつながります

 

 

バナナにはそういった美容効果もあるのです。

 

 

 

熱中症防止

熱中症の防止などに
バナナはいいのです。

 

 

その理由として
バナナに多く含まれる
カリウムの働きで熱中症などの
予防ができると言われています。

 

 

さらにバナナは夏などに
嬉しい美容効果がもう一つあり
紫外線などから守ってくれる

 

 

ビタミンも入っているので
夏に食べるのもいいですね。

 

 

 

眠りやすくなる

バナナにはセロトニンというものが
入っていて、それにより眠りやすくなります

 

 

セロトニンは精神を落ち着かせて
くれる作用を持っており

 

 

睡眠をしやすくしてくれます。

 

 

逆に人間が眠りづらい時は
精神が興奮していたり

 

 

ブルーライトなどを
浴びている場合です

 

 

ですがバナナのセロトニン効果に
よりそういった高まりを抑えてくれるので

 

 

最近よく眠れてないなーと
思う人はバナナを食べてみるのも
いいかもしれませんね。

 

 

おすすめのバナナ、いつ食べればいいの?

では僕が普段が食べている
おすすめのバナナと

 

 

バナナはいつ食べるのがベストなのかを
話していきますね。

 

 

おすすめのバナナと言うと
大体の人はバナナなんて何を
食べても一緒でしょと言われるのですが

 

 

それが口に入れてすぐに
わかるほどそれぞれのバナナで
味が違うのです。

 

 

ちなみに僕が普段から
食べているバナナは二つあり

 

 

それがこの二つです↓

 

 


バナナ無農薬1kg★有機JAS(無農薬・無添加)バナナ1kg(コロンビア産・エクアドル・フィリッピン・ペルー産)★1kgは5〜10本くらいです。★夏季クール便冷蔵配送★オーガニックバナナ

 

 

そしてもう一つが田辺農園のバナナです。
何かしらのリンクなどあればよかったのですが
もうネットなどでは販売が終了しているらしく
紹介ができませんでした

 

ネットでは購入できませんが
参考までに↓

リンク

 

 

ですが全国のローソンなどでも売っているので
購入をしてみてください。

 

 

 

では一つずつ解説をしていくと

 

 

一つ目のバナナは一切悪いものを使っていなく
体に入れても安全なことがメリットかなと
思います。

 

 

そして普通だとバナナは少し置いたりすることで
甘味など出て、美味しく食べれるのですが

 

 

このバナナに関しては
すぐに食べても甘くて美味しいという
印象です。

 

 

だからといって少し置いた方が
もちろん美味しいです。

 

 

 

次に田辺農園のバナナですが
これはローソンなどで手軽で
購入することができるのが魅力の
一つで、こちらも化学肥料など

 

 

悪いものは一切使っていなく
体に入れても安全なバナナの一つです。

 

 

そして味としては熟しても
しっかりとしたバナナという感じですね

 

 

そして僕の勝手なあれですが
口に入れた時に残るバナナのクチュクチュ感が
ない気がします

 

 

普通のスーパーのバナナだと
僕はそういう感じがしてしまうのですよね

 

 

なのでスッキリバナナを食べたいと
思う方におすすめです。

 

 

よかったらどちらか
試してみてください^^

 

 

次にバナナはいつ食べればいいのかを
話していきますが結論から言います。

 

 

バナナは朝の朝食として
食べるのがいいでしょう。

 

 

理由は二つあります

 

 

まず一つ目は
腸内を休ませる目的です。
朝いきなり起きてガッツリ
朝ごはんを食べると

 

 

内臓なども疲れてしまいます
内臓が疲れると、自分の体の
免疫力を下げたり

 

 

あまりいいことはありません

 

 

しかし、お腹は空くのでバナナで
補うということです。

 

 

そして二つ目は
バナナは寝た時に消費したものを
入れてくれるからです。

 

 

それが例えば、タンパク質、ミネラル
ビタミン、それらのものをバナナで
補給することができることから

 

 

朝にバナナを食べた方がいいと
僕は考えます。

 

 

まとめ

今日はバナナの栄養と効果に
ついて話していきました。

 

 

なんでバナナがよく食べられる果物
ランキング15年連続1位の理由が
わかりますね

 

 

これだけ栄養や効果があったら
他の果物に比べて手軽に
食べることもできますし

 

 

みなさん食べますよね。

 

 

実際に僕も朝に
お腹が空いたらバナナを食べています

 

 

この記事をみたみなさんも
朝ごはんをバナナにしてみるのは
どうでしょうか?

 

 

それでは今日はここまでです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です