どうも、翔です。
今日はこんな疑問を
解決していきます↓
朝活ってなんでいいの?
どうやったら朝活できるんだろう?
自分は朝弱いから起きるのが難しい
朝活したことある人の
意見を聞きたい
こんなことを思っている人には
参考になる記事になっています。
結論から話すと
朝活をなんでするのか
それは集中力が増すからです
実際に僕も朝活をして
いつもの作業時間の2時間〜3時間
作業スピードが早くなりました
ではそこらへんの理由についても
話していくのでよろしくお願いします。
なぜ朝に作業や勉強をした方がいいのか詳しく話します
この朝に作業や
勉強をするのがなぜいいのか
実際にこれは化学的に証明を
されているのです。
朝は脳のゴールデンタイムと
言われて、起きてから3時間は
人間が一番集中できるのです
なので何か覚えたいことや
作業をする場合はこの起きてからの
3時間で作業をすると効率よく
終わらすことが出来るでしょう
でもその他に
朝活で作業効率がうまくいく
理由があります
それらの理由が3つです↓
・時間がないからこそスピード上がる
・体や脳が疲れていない
・誘惑がない
では詳しく話します。
時間がないからこそスピード上がる
副業や学校などの登校前に
勉強をすると朝には数時間の時間しか
ありませんよね??
でもそれにより作業スピードや
勉強スピードが上がるのです。
実際に僕も副業を1年ほど
していました、その際には朝活を
していて会社に帰ってきた後と
会社に行く前の作業スピードでは
全然違い、朝だと何時までに会社に
行くからダラダラしている暇はない!と
感じで作業をするのでスピードは上がります
逆に会社が終わった後に
作業をすると後の予定は何もないと
家でダラダラしながら作業をしてしまうんですよね
なので朝活に比べると
作業がすごくノロノロやってました
朝活をするのにもそうですが
作業をする時には自分にこれを
何時まで終わらせなければと
追い込むことも
作業スピードや集中力を上げる
一つの方法かもしれませんね
体や脳が疲れていない
朝は夜と違い、体や脳がスッキリした
状態になります
なので朝は自分の体の中で
一番元気な時にくるでしょう
逆に夜などとなると
寝る前に近くなるので脳や体が
一番疲れている状態です
そんなところで
作業や勉強をしても
頭に入ってくる確率や集中力の
問題がありますよね?
そういうことから
朝活をするのがいいという
ことです。
誘惑がない
朝は夜と違い誘惑がありません
それはどういう誘惑かというと
面白いテレビ、友人からのLINE
などなど
朝に見るとしたらちょっとした
ニュースと今日の天気くらいでしょう
そして携帯が鳴るのも
夜に比べると少なく
集中がしやすくなります。
朝活をやっていくには
朝なんて起きれない
どうやったら自分は朝活をやっていけるんだろう?
と思ってい人のために話していきますね
朝活をするにはまずは
この二つのことを絶対にしましょう↓
・次の日のスケジューリングをする
・質のいい睡眠を取る
決して僕も朝は得意な方ではなく
むしろ苦手な方で、夜はいつまで起きて
られるのですが朝の寝起きは最悪なタイプです
そんな僕でもこの二つのことを
気をつければ朝活を出来るようになりました!
では詳しく話していきます。
次の日のスケジューリングをする
スケジューリングとはいわゆる
何時から何時までどんな作業するという
時間も決めるけどその中について
詳しくやることを決めるということです。
これは1週間のスケジューリングを
するでもいいですし、前の日に決めるのも
いいですし
自分の好きなタイミングで
予定をたてるのがいいでしょう
ちなみに僕は2、3日のほどの
予定を立ててました
これをやらないと朝にすんなり
作業に入っていくのは難しいです
実際朝に起きて
さて今日は何しよう?と
考えるのは辛くないですか?
でも今日はこれを何分でおわらして
次にこれをするんだと決めていれば
起きて顔を洗ってすぐに作業という
感じになり、楽です
朝に起きれても
朝活がうまくいかない人は
このスケジューリングが
できていない人なんですよね
なのでスケジューリングを
していきましょう!
2、3日くらいの予定を
決めるのがおすすめです。
質のいい睡眠を取る
簡単にいうと早く寝る!という
ことです、当たり前ですが
眠っていないと人間は前の日の
疲れが取れていなく力を発揮することが
できません。
なので6時間〜8時間の睡眠はちゃんと
取りましょう!
でも質のいい
睡眠といっても
眠れないんだけど
どうすればいい?と
なる人もいると思うので
僕の記事では質のいい睡眠を
取る方法も解説しているので
夜になっても
すんなり眠ることができなかったり
2〜3時間で起きてしまう人などは
こちらの記事を参考にしてみてください↓
朝活ができない人の特徴
同じような内容に
なるかもしれませんが
朝活できに人の特徴を
簡単に話しますね↓
・夜更かしをしている
・眠れない行動を取っている
・予定を立てていない
簡単に言うと
こんな感じです。
一つずつ話していくと
夜更かしをしているについてですが
これは当たり前ですよね
ちゃんと寝ていないので
朝に起きれるはずがありません
次の眠れない行動についてですが
眠れない行動とは例えば
携帯を寝る前にいじる
お風呂に入らない
常に考え事をしている
このような行動です
携帯を寝る前にいじると
脳がブルーライトを浴びることで
朝だと勘違いして体は寝たくても
脳が起きてしまって寝れなくなるん
ですよね、なので寝る1時間前には
携帯をいじるのはやめましょう
お風呂や考え事をしているについて
ですが、これは自律神経が休まらず
いい眠りができない場合が多いんですよね
自律神経が休まらないと
どういうことが起きるのかというと
眠くならなかったり
短時間で起きてしまう
そんなことが起きてしまいます。
朝活をしたいと
思っている人はこれらの
3つの行動には気をつけていきましょう
実際に朝活をしてよかったことや変わったことは?
朝活をするとこんないいことが
あるよ的なことで話していきますね。
実際に僕が朝活をしてみて
よかったことはこんなことです↓
・体調がいい
・自分の時間が確保できた
・決まった時間に睡眠ができる
これから話すことは主に
体調面や心の余裕と言った面でしょうか
⚪︎体調がいい
やはり朝に起きると
体調が毎日元気に
1日行動できます。
副業でいろいろしている時は
もちろん朝活終わった後も
仕事にも集中をすることができ
たまに朝活をしなかった時は
出社の時にむしろ倦怠感があり
朝に作業をしていない時の方が
体の調子や集中力が
あまりよくなかったです。
⚪︎自分の時間が確保できた
朝に作業をするということは
夜には自分の時間ができます
これについては人それぞれですが
夜にテレビを見れたり、趣味をしたり
友人と遊んだり
人それぞれの
息抜きができます
これが夜になると
作業をして眠るという
疲れた気持ちで眠るので
気分的に
あまりよくないですよね
そう言った面でも
朝活は心の余裕なども
できました。
⚪︎決まった時間に睡眠ができる
毎日決まった時間に朝起きるので
夜になると決まった時間に眠気がきて
すんなり睡眠に入ることが出来るように
なりました
生活リズムがバラバラじゃないので
体の健康にもいいですし
睡眠も決まった時間に出来るので
体の疲れも取れていきます
朝活は作業効率が
よくなるだけではなく
体調面もよくなっていくんです。
まとめ
今日は朝活について
話していきました。
一見朝活は作業効率を
上げるだけではなく
体調面もよくなっていくのです
特に副業や学校を行く前の
1日の時間が少ない人には
朝活はおすすめなので
試してみてくださいね!
脳のゴールデンタイムを
うまく使って作業を勉強を
捗らせていきましょうね!
コメントを残す